書誌情報サマリ
書名 |
絵画と受容 クーザンからダヴィッドへ フランス近世美術叢書 2
|
著者名 |
田中 久美子/著
|
著者名ヨミ |
タナカ クミコ |
出版者 |
ありな書房
|
出版年月 |
2014.3 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040342456 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵画と受容 クーザンからダヴィッドへ フランス近世美術叢書 2 |
書名ヨミ |
カイガ ト ジュヨウ クーザン カラ ダヴィッド エ フランス キンセイ ビジュツ ソウショ 2 |
著者名 |
田中 久美子/著
望月 典子/著
栗田 秀法/著
小針 由紀隆/著
大野 芳材/著
船岡 美穂子/著
吉田 朋子/著
伊藤 已令/著
矢野 陽子/著
大野 芳材/監修解説
|
著者名ヨミ |
タナカ クミコ モチズキ ノリコ クリタ ヒデノリ コハリ ユキタカ オオノ ヨシキ フナオカ ミホコ ヨシダ トモコ イトウ ミレイ ヤノ ヨウコ オオノ ヨシキ |
出版者 |
ありな書房
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数・枚数 |
342p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-7566-1432-2 |
分類記号 |
723.35
|
内容紹介 |
フランス近世美術作品はいかなる文化や社会を背景として生まれ、どのように鑑賞され継承されたのか。16世紀から19世紀初頭にパリを中心に活動した画家たちについての論考を通して、旧体制時代の美術の魅力を紹介する。 |
件名1 |
絵画-フランス
|
目次
内容細目
-
1 フランス精神の輝き
古典主義絵画の誕生
7-14
-
大野 芳材/著
-
2 ジャン・クーザン《エヴァ・プリマ・パンドラ》
15-44
-
田中 久美子/著
-
3 技芸が自然を助ける(Ars naturam adiuvans)
ニコラ・プッサン《エリエゼルとリベカ》
45-85
-
望月 典子/著
-
4 ニコラ・プッサン<四季>連作
その意味構造をめぐって
87-120
-
栗田 秀法/著
-
5 クロード・ロランとタッソ
《エルミニアと羊飼い》を考える
121-144
-
小針 由紀隆/著
-
6 雅宴画の変容
ヴァトーからフラゴナールへ
145-174
-
大野 芳材/著
-
7 シャルダン《オリーヴの壜詰め》
光と色彩の知性、静物画の革新
175-202
-
船岡 美穂子/著
-
8 フラゴナール《サン・クルーの祭》
203-238
-
吉田 朋子/著
-
9 グルーズ事件
グルーズ《息子カラカラを叱責するセプティミウス・セウェルス帝》
239-268
-
伊藤 已令/著
-
10 ダヴィッドの歴史画
《ホラティウス兄弟の誓い》の造形を中心に
269-294
-
矢野 陽子/著
-
11 フランス近世の絵画と受容
解説にかえて
329-333
-
大野 芳材/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114644695 | 723.3// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
379.021 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/379.021
前のページへ