書誌情報サマリ
書名 |
マンガ/漫画/MANGA 人文学の視点から
|
著者名 |
前川 修/編
|
著者名ヨミ |
マエカワ オサム |
出版者 |
神戸大学出版会
|
出版年月 |
2020.3 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000510119569 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鬼の助 |
書名ヨミ |
オニ ノ スケ |
著者名 |
畑中 弘子/作
辻 恵子/絵
|
著者名ヨミ |
ハタナカ ヒロコ ツジ ケイコ |
出版者 |
てらいんく
|
出版年月 |
2005.10 |
ページ数・枚数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ・形態 |
30cm |
ISBN |
4-925108-74-3 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
助は山からやってきた。にんげんどもにわるさをするために。なにせ、助は鬼の子だった。いちばんのわるさをして、りっぱな鬼になりたかった…。鬼を主人公にした、新しい創作民話絵本。 |
著者紹介 |
奈良県生まれ。日本児童文学者協会・文芸家協会会員。世界鬼学会会員。創作集団プレアデス同人。作品に「あおぞら」など。 |
目次
内容細目
-
1 はじめに-マンガをメディエートすること
10-14
-
前川 修/著
-
2 日本の「文化力」を考える
15-30
-
青木 保/著
-
3 マンガの捉え方
31-44
-
竹宮 惠子/著
-
4 ポップ・カルチャーの旅
「海外移転」と「ロスト・アンド・ファウンド」
45-65
-
油井 清光/著
-
5 はじめに-日本美術史とマンガ・アニメ
68-72
-
増記 隆介/著
-
6 「地獄草紙」と戯画
73-93
-
苫名 悠/著
-
7 日本近現代における仏伝図
94-109
-
宮崎 晴子/著
-
8 日本漫画映画の生成を担ったもの
政岡憲三と京都における近代絵画の観点から
110-128
-
太田 梨紗子/著
-
9 はじめに-小説とマンガ・アニメ
130-133
-
梶尾 文武/著
-
10 モリ・ミノル『大地底海』を読む
「アジア的」なものの脱落をめぐって
134-155
-
徐 翌/著
-
11 なぜ孫悟空は子どもになったのか
東映動画と手塚治虫が共作した長編アニメ『西遊記』
156-181
-
秦 剛/著
-
12 大東亜共栄圏とサブカルチャーへの欲望
中上健次後期作品・『異族』『南回帰船』をめぐって
182-205
-
松田 樹/著
-
13 はじめに-マンガ、映像、触覚
208-212
-
前川 修/著
-
14 断片化と物質性
マンガとメディアをめぐって
213-238
-
三輪 健太朗/著
-
15 マンガのゴースト
マンガの新しい生態系をめぐって
239-260
-
大崎 智史/著
-
16 触覚性から見るマンガと映像の現在
画面の変容をめぐる試論
261-278
-
渡邉 大輔/著
-
17 はじめに-『石の綿』プロジェクトについて(少しだけ哲学的に)
280-283
-
松田 毅/著
-
18 環境問題と社会問題について若者の意識を高めるためのマンガと新しい方法
284-294
-
アスンタ・プラート/著
-
19 機能マンガ作画における姿勢と制約
実作者の視点より
295-307
-
榎 朗兆/著
-
20 アスベストマンガにおける記憶と記録の問題
308-322
-
八幡 さくら/著
-
21 <出来事>をめぐるマンガ的記述の主観性/客観性と『石の綿』の位置
323-338
-
雑賀 忠宏/著
-
22 機能マンガとジャーナリズム
ノンフィクションマンガの確立に向けて
339-349
-
すがや みつる/著
-
23 日本語教育におけるマンガの機能性
350-362
-
住田 哲郎/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115063252 | 726.1// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
767.8 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/767.8
前のページへ