書誌情報サマリ
書名 |
覇権の翳り 米国のアジア政策とは何だったのか
|
著者名 |
石井 修/著
|
著者名ヨミ |
イシイ オサム |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2015.5 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040461227 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
覇権の翳り 米国のアジア政策とは何だったのか |
書名ヨミ |
ハケン ノ カゲリ ベイコク ノ アジア セイサク トワ ナンダッタ ノカ |
著者名 |
石井 修/著
|
著者名ヨミ |
イシイ オサム |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数・枚数 |
511p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-7601-4565-2 |
分類記号 |
319.5302
|
内容紹介 |
戦後史の難問はここから始まった! ヴェトナム和平、デタント、対中接近により、「冷戦」秩序を大きく変容させたニクソン政権期の外交政策。東アジアに今も横たわる諸問題の根源を、米外交文書から読み解く。 |
著者紹介 |
ラトガース大学(米国)歴史学部博士課程修了(Ph.D.)。一橋大学名誉教授。日本国際政治学会名誉理事。著書に「冷戦と日米関係」「国際政治史としての20世紀」など。 |
件名1 |
アメリカ合衆国-対外関係-アジア-歴史
|
目次
内容細目
-
1 倭国の誕生
6-17
-
-
2 大王と豪族
18-30
-
-
3 倭国の文明化
31-40
-
-
4 考古学からみた応神以前の王統譜
42-58
-
-
5 “やまと”と東アジアを結ぶ道
大和川と原竹ノ内街道の役割を中心に
59-80
-
-
6 渡来人集団と倭国の文明化
81-97
-
-
7 二つの古代日韓交渉ルート
98-111
-
-
8 古墳の終末と古代寺院の造営
112-130
-
-
9 箸墓古墳の被葬者伝承
132-144
-
-
10 六世紀前半の倭国における今城塚古墳
145-153
-
-
11 磯長谷古墳群の大王墓
敏達・石姫合葬墓の問題を中心に
154-173
-
-
12 首長の水のマツリ
176-181
-
-
13 古墳時代の豪族居館
182-218
-
-
14 キトラ古墳の朱雀が語るもの
220-222
-
-
15 昭和天皇陵はなぜ上円下方形か
223-227
-
-
16 オリエントは遠くになりにけり
228-232
-
-
17 あのころの歴博準備室
233-235
-
-
18 卑弥呼の死と前方後円墳の誕生
241-260
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
無制限
|
2022/06/27
|
2999/12/31
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
216 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/216.03
前のページへ