書誌情報サマリ
書名 |
イスラームからつなぐ 8 デジタル人文学が照らしだすコネクティビティ
|
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2025.3 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050763562 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イスラームからつなぐ 8 デジタル人文学が照らしだすコネクティビティ |
書名ヨミ |
イスラーム カラ ツナグ デジタル ジンブンガク ガ テラシダス コネクティビティ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数・枚数 |
6,256p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-13-034358-9 |
分類記号 |
302.27
|
内容紹介 |
世界の分断と対立を乗り越えるために、コネクティビティ(つながり)と信頼を鍵として、イスラーム文明の知を可視化する。8は、デジタル人文学の手法を用いて、イスラーム世界の名士の社会的役割を解明する。 |
件名1 |
イスラム圏
|
目次
内容細目
-
1 デジタル人文学的手法を用いたコネクティビティ分析
1-15
-
熊倉 和歌子/著
-
2 普通の名士に光を当てる
デジタル人文学と伝記文学研究の未来に向けて
19-38
-
新井 和広/著
-
3 グローバルに共有可能なテキストデータの構築に向けて
39-55
-
永崎 研宣/著
-
4 網の目のなかの人々を描く
女性がつなぐマムルーク朝後期の文民ネットワーク
59-80
-
熊倉 和歌子/著
-
5 15世紀の東地中海・紅海・インド洋におけるムスリム商人たち
デジタルテキスト分析の試み
81-104
-
伊藤 隆郎/著
-
6 デジタル人文学的ツールの応用による近世ムスリムネットワークの再構築
近世マルタ島におけるムスリム奴隷コミュニティ
105-129
-
マレト、アレクサンデル/著
-
7 15世紀マグリブのウラマーのイスナードを可視化する
デジタル人文学によるファフラサ活用の試み
133-150
-
篠田 知暁/著
-
8 中東、インド、東南アジアのウラマーによる法学の継承と現地化
法学書『御助けくださる方の勝利』の系譜上にある間テキスト性をどうやって実証するか
151-165
-
塩崎 悠輝/著
-
9 アラビア半島と東南アジアにおける知識伝達のコネクティビティ
ハドラマウト起源の学識者と血縁・地縁ネットワーク
167-187
-
新井 和広/著
-
10 イスラーム改革思想をめぐる師弟関係の信頼性
カッターニー『ファフラサ』のイスナードを例に
191-206
-
石田 友梨/著
-
11 15世紀ウラマーの名目的師弟関係にみる「弱い紐帯の強さ」
RDFを用いた「データベース」としての人名録分析
207-224
-
太田(塚田)絵里奈/著
-
12 日本の中東・イスラーム研究者のコネクティビティを可視化する
謝辞から読み解く研究史
225-244
-
須永 恵美子/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115911732 | 302.2// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
801.7 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/801.7
前のページへ