蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040079971 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イノベーションとは何か |
書名ヨミ |
イノベーション トワ ナニカ |
著者名 |
池田 信夫/著
|
著者名ヨミ |
イケダ ノブオ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2011.10 |
ページ数・枚数 |
238p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-492-50227-3 |
分類記号 |
336.1
|
内容紹介 |
成功には偶然もあるが、失敗には必ず原因がある! 重要性は常に指摘されながら真面目に論じられない「イノベーション」を、行動経済学と進化ゲーム理論を用いて解説する。 |
著者紹介 |
東京大学経済学部卒業。株式会社アゴラブックス代表取締役。上武大学教授、SBI大学院大学客員教授。言論サイト『アゴラ』主宰。著書に「古典で読み解く現代経済」など。 |
件名1 |
経営計画
|
目次
内容細目
-
1 日本語の歴史と地名研究
2-12
-
-
2 難読・難解地名の生成
上
13-30
-
-
3 難読・難解地名の生成
下
31-52
-
-
4 「原」「野」語誌考・続貂
54-63
-
-
5 地名(歌枕)の語構成
連体助詞「の・が」を含む地名
64-78
-
-
6 古代音節「す・つ」をめぐる問題
「次」の訓をめぐって
79-93
-
-
7 「あしずり」語誌考
94-119
-
-
8 木簡にみる山城の郡郷名
122-133
-
-
9 難読地名「一口(いもあらい)」と疱瘡稲荷
134-148
-
-
10 五条(現・松原)という空間
149-173
-
-
11 「嵐の山」から「嵐山」へ
「小倉山」との関係をめぐって
174-187
-
-
12 三年坂(産寧坂)考
伝承と地名
188-199
-
-
13 京の「アガル・サガル」(付イル)考
200-217
-
-
14 木簡が語る古代丹後
220-236
-
-
15 地名「間人」について
『はし』という語を中心に
237-252
-
-
16 丹後の地名由来
253-289
-
-
17 歌枕「大江山」考
小式部内侍の百人一首歌をめぐって
290-296
-
-
18 山名「大江山」、丹後定着への道
297-313
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
小茂根 | 0811694098 | 336.1// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
910.26 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/910.26
前のページへ