書誌情報サマリ
書名 |
好奇心とイノベーション 常識を飛び越える人の考え方
|
著者名 |
坂井 直樹/著
|
著者名ヨミ |
サカイ ナオキ |
出版者 |
宣伝会議
|
出版年月 |
2020.4 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050313965 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
好奇心とイノベーション 常識を飛び越える人の考え方 |
書名ヨミ |
コウキシン ト イノベーション ジョウシキ オ トビコエル ヒト ノ カンガエカタ |
著者名 |
坂井 直樹/著
|
著者名ヨミ |
サカイ ナオキ |
出版者 |
宣伝会議
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数・枚数 |
213p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-88335-495-5 |
分類記号 |
335.13
|
内容紹介 |
コンセプター坂井直樹が、松岡正剛ら8人と対談。世間の常識に疑問を突きつけ、新たなプロトタイプをつくってきたフロントランナーたちと、未来社会がもたらすものについて語る。『アドタイ』掲載のコラムを再編集。 |
著者紹介 |
1947年京都生まれ。コンセプター/ウォーターデザイン代表取締役。著書に「デザインのたくらみ」「デザインの深読み」など。 |
件名1 |
経営者
|
目次
内容細目
-
1 会社からオフィスが消え、街から強盗が消える?
12-29
-
松岡 正剛/述
-
2 誰もやったことがないから、価値がある
30-35
-
-
3 脳を拡張するものに、人間の興味はシフトする
36-53
-
猪子 寿之/述
-
4 「アート」に変革を起こしたチームラボ
54-59
-
-
5 中国のサービスを世界が真似る日が来るとは思わなかった
60-78
-
陳暁 夏代/述
-
6 異なる文化に入り込めば、既成概念が壊れていく
79-83
-
-
7 お金が無くなったら生きていけない、と思っていないか?
84-105
-
成瀬 勇輝/述
-
8 既成の価値観から、ドロップアウトする
106-109
-
-
9 人工知能を語る前に…そもそも人間の知能って何?
110-129
-
清水 亮/述
-
10 人間を知るところから、AIの活用は始まる
130-135
-
-
11 強い組織をつくるには?そろそろ真剣に「ダイバーシティ」と向きあおう
136-158
-
山口 有希子/述
-
12 多様性がないところにイノベーションは起きない
159-163
-
-
13 300年の老舗が見据える、ものづくりと事業のありかたとは?
164-185
-
中川 政七/述
-
14 日本の工芸を絶やさない、大きなミッションに挑む
186-189
-
-
15 視界が開け、アイデアがわくようになったきっかけとは?
190-208
-
田中 仁/述
-
16 考えを事業にしていく楽しさとスピード感
209-213
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115087024 | 335.1// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
335.13 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/335.13
前のページへ