・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

英国メディア史 中公選書 004

著者名 小林 恭子/著
著者名ヨミ コバヤシ ギンコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.11


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000040092393
書誌種別 図書
書名 英国メディア史 中公選書 004
書名ヨミ エイコク メディアシ チュウコウ センショ 4
著者名 小林 恭子/著
著者名ヨミ コバヤシ ギンコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.11
ページ数・枚数 404,25p
大きさ・形態 20cm
ISBN 978-4-12-110004-7
分類記号 070.233
内容紹介 初発期から『ニューズ・オブ・ザ・ワールド』の廃刊まで、500年を超える変転のすがたを描くなかで、政治権力と絶えず緊張関係にあり、多様なジャーナリストによって担われた英国メディアの特異な歴史を活写する。
著者紹介 1958年生まれ。成城大学文芸学部芸術学科(映画専攻)卒業。2002年渡英。ブログ『英国メディア・ウォッチ』とニュースサイト『ニューズマグ』運営。新聞業界紙等にメディア記事を執筆。
件名1 ジャーナリズム-歴史



目次


内容細目

1 ポール・ヴァレリーと青年期危機   10-42
2 船と海とヴァレリー   43-57
3 ヴァレリーと蛇   58-68
4 ヴァレリーの『ロンドン手帳』を眺める   69-73
5 書評の書評   76-77
6 ソーレル『人間の手の物語』   78-80
7 岩井寛『境界線の美学-異常から正常への記号』   81-86
8 グルーバー『ダーウィンの人間論-その思想の発展とヒトの位置』   87-90
9 フォイヤー『アインシュタインと科学革命-世代論的・社会心理学的アプローチ』   91-93
10 松本滋『本居宣長の思想と心理-アイデンティティー探究の軌跡』   94-99
11 神田橋條治『精神科診断面接のコツ』   100-103
12 林宗義『精神医学への道-東西文化に跨って』   104-105
13 F・ノブロフ、I・ノブロフ『統合精神療法』   106-112
14 土居健郎『表と裏』   113-122
15 大貫恵美子『日本人の病気観-象徴人類学的考察』   123-128
16 外口玉子『人と場をつなぐケア-こころ病みつつ生きることへ』   129-131
17 西園昌久『精神分析治療の進歩』   132-135
18 霜山徳爾『素足の心理療法』   136-140
19 波平恵美子編著『病むことの文化-医療人類学のフロンティア』   141-143
20 シュレーバー『ある神経病者の回想録』   144-149
21 木村敏『形なきものの形-音楽・ことば・精神医学』   150-154
22 山口成良『精神医学論文の書き方』   155-158
23 小田晋『現代人の精神病理-私の臨床ノートから』   159-164
24 小川信男『精神分裂病と境界例』   165-168
25 臺弘『分裂病の治療覚書』   169-172
26 多田富雄『免疫の意味論』   173-177
27 村瀬嘉代子『子どもと大人の心の架け橋-心理療法の原則と過程』   178-181
28 江尻美穂子『神谷美恵子』   182-185
29 バリント『治療論からみた退行-基底欠損の精神分析』あとがき   188-203
30 エレンベルガー『無意識の発見-力動精神医学発達史』あとがき   204-225
31 吉田脩二『思春期・こころの病-その病理を読み解く』序文   226-228
32 蜜の泉からの贈り物-『ギリシア詩文抄』(北嶋美雪編訳)解説   229-235
33 佐竹洋人『夫婦の紛争-家庭裁判所調査官の眼』序文   236-240
34 安克昌『心の傷を癒すということ-神戸365日』序文   241-243
35 徳田良仁先生プリンツホルン・メダル受賞記念会への祝辞   244-248
36 遠藤四郎先生の思い出   249-256
37 石福恒雄氏のこと   257-261
38 青木義作先生   262-268
39 「翻訳の世界」翻訳書選者としてのコメント   270-276
40 「みすず」読書アンケート   277-333

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央 0115126066289.1/ユ/図書一般開架貸出可在庫  
2 小茂根0812054601289.1/ユ/図書一般開架貸出可在庫  
3 西台 0915547686289.1/ユ/図書一般開架貸出可在庫  
4 成増 1212067630289.1/ユ/図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坂本 光司 坂本光司研究室
2016
335.35 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/335.35
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。