書誌情報サマリ
書名 |
清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか? 朝日新書 772
|
著者名 |
渡邊 大門/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ダイモン |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2020.7 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050328782 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか? 朝日新書 772 |
書名ヨミ |
キヨス カイギ ヒデヨシ テンカトリ ノ スイッチ ワ イツ ハイッタ ノカ アサヒ シンショ 772 |
著者名 |
渡邊 大門/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ダイモン |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数・枚数 |
286p |
大きさ・形態 |
18cm |
ISBN |
978-4-02-295076-5 |
分類記号 |
210.48
|
内容紹介 |
天下分け目の“密議”で何が語られたのか!? 「清須会議」のきっかけとなった本能寺の変から説き起こし、織田家の人々、ライバルとなった諸将との関係にも注目しながら、秀吉の天下取りの道のりを検証する。 |
著者紹介 |
1967年神奈川県生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。歴史学者。株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。著書に「流罪に日本史」「明智光秀と本能寺の変」他。 |
件名1 |
日本-歴史-安土桃山時代
|
目次
内容細目
-
1 清少納言のお裁縫
2-8
-
-
2 紫式部のお宮仕え
9-19
-
-
3 「はだかぎぬ」あれこれ
20-22
-
-
4 自照文学の深まり
『方丈記』より『とはずがたり』へ
24-45
-
-
5 土岐善麿と京極為兼
48-77
-
-
6 伏見院宮廷の源氏物語
78-121
-
-
7 伝後伏見院筆「京極派贈答歌集」注釈
122-138
-
-
8 頼みさだめて
139-142
-
-
9 つゆのあとさき
荷風の名作に寄せて我が故郷を思う
144-148
-
-
10 鳥居先生と寺中先生
149-152
-
-
11 照宮さまと品川巻
153-155
-
-
12 女の子の見た二・二六
156-159
-
-
13 生きんがためのたはむれ
なつかしのカッパ、尾上柴舟先生
160-164
-
-
14 Angro‐Saxon
斎藤勇先生の試験問題
165-168
-
-
15 じわが湧く
170-175
-
-
16 松はもとより常盤にて
万三郎と六平太
176-177
-
-
17 映画「勧進帳」の思い出
178-181
-
-
18 円朝・三木竹二・岡本綺堂
182-186
-
-
19 コンピュータことはじめ
国会図書館電子計算課にて
188-191
-
-
20 フリガナの文化
192-198
-
-
21 そこでアッと驚くんじゃないの!
小野俊二さんのお教え
199-201
-
-
22 あふひの祭
202-205
-
-
23 十六年はひと昔
定年退職に当りて
208-211
-
-
24 貴重書展の思い出
212-214
-
-
25 青天に有明月の朝ぼらけ
215-216
-
-
26 人生のインデックス
217-218
-
-
27 王朝の美学と女房気質
220-236
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蓮根 | 0412349145 | S210.48// | 図書一般 | 閉架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
702.04 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/702.04
前のページへ