書誌情報サマリ
書名 |
日本政治史 現代日本を形作るもの 有斐閣ストゥディア
|
著者名 |
清水 唯一朗/著
|
著者名ヨミ |
シミズ ユイチロウ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2020.1 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050287546 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本政治史 現代日本を形作るもの 有斐閣ストゥディア |
書名ヨミ |
ニホン セイジシ ゲンダイ ニホン オ カタチズクル モノ ユウヒカク ストゥディア |
著者名 |
清水 唯一朗/著
瀧井 一博/著
村井 良太/著
|
著者名ヨミ |
シミズ ユイチロウ タキイ カズヒロ ムライ リョウタ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数・枚数 |
18,294p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-641-15070-6 |
分類記号 |
312.1
|
内容紹介 |
日本はどのように形作られてきたのか。幕末・維新期から55年体制の成立期までの日本政治の歩みをたどり、歴史上の基本的な事実を説明するだけでなく、その相互関係や変化を明らかにする。 |
著者紹介 |
1974年長野県生まれ。慶應義塾大学総合政策学部教授。著書に「近代日本の官僚」など。 |
件名1 |
日本-政治・行政-歴史
|
目次
内容細目
-
1 近松と現代
-
近藤 忠義/著
-
2 近松、人と美学
-
祐田 善雄/著
-
3 近松研究の段階
-
守随 憲治/著
-
4 近松研究史・作品上演史
-
大久保 忠国/著
-
5 近松研究の諸問題
-
近石 泰秋/著
-
6 悲劇詩の成立
-
広末 保/著
-
7 近松の歴史的意義についての覚書
-
荒木 繁/著
-
8 近松頃の浄瑠璃組織の問題
-
森 修/著
-
9 虚実皮膜論の再検討
-
中村 幸彦/著
-
10 人形の演出について
-
吉永 孝雄/著
-
11 人形舞台の変遷
-
角田 一郎/著
-
12 近松門左衛門の所出に就て
-
田辺 密蔵/著
-
13 近松門左衛門と杉森家系譜について
-
森 修/著
-
14 作品の種類
-
浦山 政雄/著
-
15 近松の時代物の性格について
-
郡司 正勝/著
-
16 近松のドラマトゥルギー
-
内山 美樹子/著
-
17 近松時代浄るりの構造と方法
-
向井 芳樹/著
-
18 加賀掾時代の近松
-
鳥居 フミ子/著
-
19 「十二段」の成立
-
佐藤 彰/著
-
20 「出世景清」の成立について
-
信多 純一/著
-
21 「平家女護島」の構成について
-
松井 静夫/著
-
22 『傾城反魂香』試論
-
信多 純一/著
-
23 近松世話浄瑠璃の評価の問題
-
原 道生/著
-
24 米屋心中の狂言と「曽根崎心中」
-
松崎 仁/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114353143 | 312.1// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
蓮根 | 0412207258 | 312.1// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
3 |
高島平 | 0613114608 | 312.1// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
499.09 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/499.09
前のページへ