書誌情報サマリ
書名 |
レジリエンスから考えるこれからのコミュニケーション教育
|
著者名 |
村田 和代/編
|
著者名ヨミ |
ムラタ カズヨ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2022.10 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050528402 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
レジリエンスから考えるこれからのコミュニケーション教育 |
書名ヨミ |
レジリエンス カラ カンガエル コレカラ ノ コミュニケーション キョウイク |
著者名 |
村田 和代/編
|
著者名ヨミ |
ムラタ カズヨ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数・枚数 |
15,207p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-8234-1165-6 |
分類記号 |
377.15
|
内容紹介 |
コロナ禍で大きくコミュニケーションの有様が変容した状況で、大きく変わらざるを得なかった「教育」。言語・コミュニケーション教育を「レジリエンス」という側面から考え、この経験の生かし方も含め多様な領域から議論する。 |
著者紹介 |
龍谷大学政策学部教授。 |
件名1 |
大学
|
目次
内容細目
-
1 コミュニケーションの緩衝地帯「たまり場」の重要性
コロナ禍での日本語科目、留学プログラム、コミュニケーションの場の変容から考える
3-20
-
松下 達彦/著
-
2 オンライン/ハイブリッド授業における雑談の機能と役割
大学院専門科目授業実践にみる新しい「日常」へのレジリエンス
21-39
-
秦 かおり/著
-
3 学生たちはオンライン授業への変化にどのように対応したのか
41-59
-
池田 麻衣子/著 村田 和代/著
-
4 大学における一般教養の英語授業がめざすべきものは何か?
63-78
-
横溝 紳一郎/著
-
5 オンライン授業における英語実践からの学び
多文化とインタラクション
79-100
-
吉田 悦子/著
-
6 日米大学生間のテレコラボレーションにみるレジリエンス
ことばの資源の戦略的使用と距離感の交渉
101-118
-
嶋津 百代/著 熊谷 由理/著
-
7 危機を乗り越える情報伝達とレジリエンス
台湾のコロナ情報発信を例に
121-137
-
中村 香苗/著 涂 銘宏/著
-
8 レジリエンスの再評価と教育の再考
日本とニュージーランドにおけるCOVID-19パンデミックの体験
139-161
-
チャプル・ジュリアン/著
-
9 ウェルビーイングを目指したことばの教育
多様性に拓かれたことばの教育の学習環境デザイン
165-184
-
岡本 能里子/著
-
10 逆境を活かす新生力(創造的レジリエンス)は授業で培える
身体表現からの偶発的コミュニケーション
185-204
-
柳瀬 陽介/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蓮根 | 0412226006 | 377.1// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
007.13 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/007.13
住友 達也 食料品アクセス問題 行商
前のページへ