書誌情報サマリ
書名 |
徒然草 正徹筆 下 笠間影印叢刊 31 4版
|
著者名 |
[吉田 兼好/著]
|
著者名ヨミ |
ヨシダ ケンコウ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2001.3 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114396977 | 216.0// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
小茂根 | 0811951157 | 216.0// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050535783 |
書誌種別 |
電子図書 |
書名 |
徒然草 正徹筆 下 笠間影印叢刊 31 4版 |
書名ヨミ |
ツレズレグサ ショウテツ ヒツ カサマ エイイン ソウカン 31 4版 |
著者名 |
[吉田 兼好/著]
吉田 幸一/編
大西 善明/編
|
著者名ヨミ |
ヨシダ ケンコウ ヨシダ コウイチ オオニシ ヨシアキ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2001.3 |
ページ数・枚数 |
97,51p |
ISBN |
4-305-40231-9 |
分類記号 |
914.45
|
内容紹介 |
静嘉堂文庫蔵の正徹自筆本「つれづれ種」上下2冊のうち下巻を影印。昭和6年、川瀬一馬博士によって発見されたもので、「徒然草」写本中もっとも古い。書誌、正徹自筆本の特色などについての解説つき。 |
目次
内容細目
-
1 倭国の誕生
6-17
-
-
2 大王と豪族
18-30
-
-
3 倭国の文明化
31-40
-
-
4 考古学からみた応神以前の王統譜
42-58
-
-
5 “やまと”と東アジアを結ぶ道
大和川と原竹ノ内街道の役割を中心に
59-80
-
-
6 渡来人集団と倭国の文明化
81-97
-
-
7 二つの古代日韓交渉ルート
98-111
-
-
8 古墳の終末と古代寺院の造営
112-130
-
-
9 箸墓古墳の被葬者伝承
132-144
-
-
10 六世紀前半の倭国における今城塚古墳
145-153
-
-
11 磯長谷古墳群の大王墓
敏達・石姫合葬墓の問題を中心に
154-173
-
-
12 首長の水のマツリ
176-181
-
-
13 古墳時代の豪族居館
182-218
-
-
14 キトラ古墳の朱雀が語るもの
220-222
-
-
15 昭和天皇陵はなぜ上円下方形か
223-227
-
-
16 オリエントは遠くになりにけり
228-232
-
-
17 あのころの歴博準備室
233-235
-
-
18 卑弥呼の死と前方後円墳の誕生
241-260
-
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
007 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/007
前のページへ