・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

モンゴルから世界史を問い直す

著者名 岡田 英弘/編
著者名ヨミ オカダ ヒデヒロ
出版者 藤原書店
出版年月 2017.1


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050000202
書誌種別 図書
書名 モンゴルから世界史を問い直す
書名ヨミ モンゴル カラ セカイシ オ トイナオス
著者名 岡田 英弘/編
著者名ヨミ オカダ ヒデヒロ
出版者 藤原書店
出版年月 2017.1
ページ数・枚数 371p
大きさ・形態 20cm
ISBN 978-4-86578-100-7
分類記号 201.1
内容紹介 西洋史・東洋史・日本史と区別される従来の歴史学を根本から問い直し、日本からの新しい世界史を提示した「岡田史学」とは何か? 40人の第一線の論客たちが熱論する「岡田史学」入門。
著者紹介 1931年東京生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業。歴史学者。シナ史、モンゴル史、満洲史、日本古代史と幅広く研究し、独自に「世界史」を打ち立てる。東京外国語大学名誉教授。
件名1 歴史学



目次


内容細目

1 血肉になるまで岡田史学を読みこんだ   21-26
倉山 満/述
2 ジャーナリストとして見てきた「中国」と、岡田史学におけるシナ   26-30
宮崎 正弘/述
3 新しいものがたくさん詰まった著作集   31-36
宮脇 淳子/述
4 ディスカッション   36-92
5 中央ユーラシアの立場からの世界史の構築   94-101
杉山 清彦/述
6 モンゴルの影響を大きく受けたロシア   101-105
木村 汎/述
7 望遠鏡と顕微鏡をあわせもつ、骨太の岡田史学   106-110
倉山 満/述
8 岡田史学を学問の中で育てていきたい   111-116
田中 克彦/述
9 ディスカッション   117-143
10 モンゴル国民への大インパクト   148-153
S.フレルバータル/述
11 『蒙古源流』の地から   153-159
楊 海英/述
12 直観が降ってくる学問   159-164
古田 博司/述
13 『満文老档』研究の意義   165-172
杉山 清彦/述
14 ディスカッション   173-192
15 「国民国家」と同君連合帝国としての清朝   194-198
楠木 賢道/著
16 歴史を見る眼と歴史から見る眼   199-205
杉山 清彦/著
17 中国問題をどう考えるか   205-212
新保 祐司/著
18 「日本」の問い方を深く見直させる好著   著作集Ⅲ 日本とは何か   212-218
鈴木 一策/著
19 現代中国が見た岡田史学   218-226
福島 香織/著
20 岡田史学で世界を読む   227-246
岡田 英弘/著 宮脇 淳子/著
21 ポッペ先生の相弟子として   249-252
ジョン・R.クルーガー/著
22 岡田英弘教授との縁   252-255
バーバラ・ケルナー=ハインケレ/著
23 モンゴルの重要性   256-259
アリシア・カンピ/著
24 岡田英弘教授とモンゴル・満洲学   259-262
ルース・ミザーヴ/著
25 世界でも傑出したモンゴル学者   263-265
エレナ・ボイコヴァ/著
26 岡田先生との出会い   266-269
T.ムンフツェツェグ/著
27 岡田先生との出会い   弟子の先生に寄せる思い出   269-273
マーク・エリオット/著
28 岡田英弘   個人的な思い出と歴史上の反響   273-277
ニコラ・ディ・コスモ/著
29 私が模範としたい人   277-281
タチアーナ・パン/著
30 岡田英弘とモンゴル学   感謝を込めて   281-284
クリストファー・アトウッド/著
31 日本の漢学研究への、全く新しい視点   284-287
渡部 昇一/著
32 日本人が学ぶべき岡田史学   288-291
日下 公人/著
33 挑発をつづける歴史家   292-296
川田 順造/著
34 岡田史学と『国民の歴史』   296-299
西尾 幹二/著
35 新たな東洋学を創出した哲人   299-303
黄 文雄/著
36 文字資料中心の歴史は歴史ではありえない   303-306
田中 英道/著
37 岡田英弘の衝撃   307-310
三浦 雅士/著
38 岡田史学に圧倒される   310-312
山口 瑞鳳/著
39 岡田英弘教授にことよせて   313-316
湯山 明/著
40 歴史家岡田英弘の新しい顔   316-320
田中 克彦/著
41 子供の頃の兄英弘   320-323
岡田 茂弘/著
42 岡田英弘の人と学問   323-326
菅野 裕臣/著
43 深い洞察に基づく岡田先生の台湾研究   326-329
鄭 欽仁/著
44 「よい歴史」と「悪い歴史」   歴史家岡田英弘がめざしたもの   330-333
間野 英二/著
45 最善を目ざして徹底的に努力する   333-336
志茂 碩敏/著
46 「野尻湖クリルタイ」での岡田先生   336-339
樋口 康一/著
47 天才と巫女の稀有な著作集   339-342
古田 博司/著
48 まるで透視能力者   342-345
斎藤 純男/著
49 苦しいとき、そばに岡田先生の本があった   345-348
楠木 賢道/著
50 ステップ史観と一致する岡田史学   348-351
楊 海英/著
51 「師事」なお遠くとも   私淑から親炙   351-354
杉山 清彦/著
52 学者としての基礎体力と世界観に学ぶ   355-357
倉山 満/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央 0114225471201.1//図書一般開架貸出可在庫  
2 高島平0613005520201//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2023
519.7 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/519.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。