・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

東シナ海と弥生文化 環太平洋文明叢書 6

著者名 安田 喜憲/編
著者名ヨミ ヤスダ ヨシノリ
出版者 雄山閣
出版年月 2018.5


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050132398
書誌種別 図書
書名 東シナ海と弥生文化 環太平洋文明叢書 6
書名ヨミ ヒガシシナカイ ト ヤヨイ ブンカ カンタイヘイヨウ ブンメイ ソウショ 6
著者名 安田 喜憲/編   七田 忠昭/編
著者名ヨミ ヤスダ ヨシノリ シチダ タダアキ
出版者 雄山閣
出版年月 2018.5
ページ数・枚数 224p
大きさ・形態 21cm
ISBN 978-4-639-02564-1
分類記号 219.02
内容紹介 九州の西岸と大陸の間に位置する東シナ海は、日本文化にどのような影響を与えたのか。東アジアの海上交流、弥生文化の様相などについて論じ、九州の南と北、稲作文化の歴史と未来を考える。シンポジウムをもとに書籍化。
著者紹介 1946年三重県生まれ。立命館大学環太平洋文明研究センター長。ふじのくに地球環境史ミュージアム館長。理学博士。
件名1 九州地方-歴史



目次


内容細目

1 稲作の伝播と菜畑遺跡   10-27
田島 龍太/著
2 奴国(玄界灘沿岸)と東アジア   28-46
常松 幹雄/著
3 佐賀の弥生文化にみる中国の文化要素   47-67
七田 忠昭/著
4 「魏志倭人伝」における諸国の里程問題について   68-74
徐 光輝/著
5 日本神話と雲南の神話   稲魂信仰をめぐって   76-89
欠端 實/著
6 九州の伝統菓子と長江文明   90-103
村岡 安廣/著
7 日向と東アジア   104-112
藤木 聡/著
8 長江文明は日向に来た   113-128
安田 喜憲/著
9 稲作をめぐる生業活動と環境利用   ラオスと佐賀の農山村調査をもとに   130-153
藤永 豪/著
10 過去から現在・未来の東アジアについて   154-176
金子 晋右/著
11 九州と長江文明   177-222
石丸 純子/ほかパネリスト 岸本 吉生/司会
12 有明海の変遷と生物の特長について   178-184
石丸 純子/発表
13 「海上の道」を検証する   185-192
高宮 広土/発表
14 古墳時代の九州南部社会と交流   193-203
橋本 達也/発表
15 東アジアのなかの弥生人と古墳人   203-213
松下 孝幸/発表

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央 0115101115219.0//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安田 喜憲 七田 忠昭
2018
九州地方-歴史 遺跡・遺物-九州地方 弥生式文化 アジア(東部)-歴史 稲-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。