書誌情報サマリ
書名 |
東シナ海と弥生文化 環太平洋文明叢書 6
|
著者名 |
安田 喜憲/編
|
著者名ヨミ |
ヤスダ ヨシノリ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2018.5 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050132398 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東シナ海と弥生文化 環太平洋文明叢書 6 |
書名ヨミ |
ヒガシシナカイ ト ヤヨイ ブンカ カンタイヘイヨウ ブンメイ ソウショ 6 |
著者名 |
安田 喜憲/編
七田 忠昭/編
|
著者名ヨミ |
ヤスダ ヨシノリ シチダ タダアキ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数・枚数 |
224p |
大きさ・形態 |
21cm |
ISBN |
978-4-639-02564-1 |
分類記号 |
219.02
|
内容紹介 |
九州の西岸と大陸の間に位置する東シナ海は、日本文化にどのような影響を与えたのか。東アジアの海上交流、弥生文化の様相などについて論じ、九州の南と北、稲作文化の歴史と未来を考える。シンポジウムをもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1946年三重県生まれ。立命館大学環太平洋文明研究センター長。ふじのくに地球環境史ミュージアム館長。理学博士。 |
件名1 |
九州地方-歴史
|
目次
内容細目
-
1 稲作の伝播と菜畑遺跡
10-27
-
田島 龍太/著
-
2 奴国(玄界灘沿岸)と東アジア
28-46
-
常松 幹雄/著
-
3 佐賀の弥生文化にみる中国の文化要素
47-67
-
七田 忠昭/著
-
4 「魏志倭人伝」における諸国の里程問題について
68-74
-
徐 光輝/著
-
5 日本神話と雲南の神話
稲魂信仰をめぐって
76-89
-
欠端 實/著
-
6 九州の伝統菓子と長江文明
90-103
-
村岡 安廣/著
-
7 日向と東アジア
104-112
-
藤木 聡/著
-
8 長江文明は日向に来た
113-128
-
安田 喜憲/著
-
9 稲作をめぐる生業活動と環境利用
ラオスと佐賀の農山村調査をもとに
130-153
-
藤永 豪/著
-
10 過去から現在・未来の東アジアについて
154-176
-
金子 晋右/著
-
11 九州と長江文明
177-222
-
石丸 純子/ほかパネリスト 岸本 吉生/司会
-
12 有明海の変遷と生物の特長について
178-184
-
石丸 純子/発表
-
13 「海上の道」を検証する
185-192
-
高宮 広土/発表
-
14 古墳時代の九州南部社会と交流
193-203
-
橋本 達也/発表
-
15 東アジアのなかの弥生人と古墳人
203-213
-
松下 孝幸/発表
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115101115 | 219.0// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文明の精神 : 「森の民」と「家畜…
安田 喜憲/著
人類一万年の文明論 : 環境考古学…
安田 喜憲/著
邪馬台国時代のクニの都 吉野ケ里遺…
七田 忠昭/著
森の日本文明史
安田 喜憲/著
対馬海峡と宗像の古墳文化
安田 喜憲/編,…
日本神話と長江文明
安田 喜憲/著
津軽海峡圏の縄文文化
安田 喜憲/編,…
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…9
立川 武蔵/監修…
一万年前 : 気候大変動による食糧…
安田 喜憲/著
環境と文明の世界史 : 人類史20…
石 弘之/著,安…
環境考古学への道
安田 喜憲/著
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…5
立川 武蔵/監修…
奪われる日本の森 : 外資が水資源…
平野 秀樹/著,…
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…4
立川 武蔵/監修…
日本文化の風土
安田 喜憲/著
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…6
立川 武蔵/監修…
朝倉世界地理講座 : 大地と人…15
立川 武蔵/監修…
奪われる日本の森 : 外資が水資源…
平野 秀樹/著,…
五人の英知に聞く環境保護は日本の歴…
松井 孝典/[述…
日本文化の風土
安田 喜憲/著
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…7
立川 武蔵/監修…
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…2
立川 武蔵/監修…
朝倉世界地理講座 : 大地と人間…3
立川 武蔵/監修…
朝倉世界地理講座 : 大地と人…12
立川 武蔵/監修…
5万年前 : このとき人類の壮大な…
ニコラス・ウェイ…
朝倉世界地理講座 : 大地と人…14
立川 武蔵/監修…
朝倉世界地理講座 : 大地と人…11
立川 武蔵/監修…
朝倉世界地理講座 : 大地と人…10
立川 武蔵/監修…
一神教の闇 : アニミズムの復権
安田 喜憲/著
朝倉世界地理講座 : 大地と人…13
立川 武蔵/監修…
吉野ケ里遺跡 : 復元された弥生大…
七田 忠昭/著
文明の環境史観
安田 喜憲/著
古代日本のルーツ長江文明の謎
安田 喜憲/著
卑弥呼の時代を復元する
坪井 清足/執筆…
環境考古学のすすめ
安田 喜憲/著
竜の文明・太陽の文明
安田 喜憲/著
環境と文明の世界史 : 人類史20…
石 弘之/著,安…
地球文明の寿命 : 人類はいつまで…
松井 孝典/著,…
森のこころと文明
安田 喜憲/著
森の日本文化 : 縄文から未来へ
安田 喜憲/著
縄文文明の発見 : 驚異の三内丸山…
梅原 猛/編著,…
森林の荒廃と文明の盛衰 : ユーラ…
安田 喜憲/著
森と文明の物語 : 環境考古学は語…
安田 喜憲/著
森の文明・循環の思想 : 人類を救…
梅原 猛/編,安…
気候が文明を変える
安田 喜憲/著
謎の王国・渤海
中西 進/編,安…
日本文化の風土
安田 喜憲/著
吉野ヶ里遺跡発掘 : 古代の謎をさ…
七田 忠昭/著
大地母神の時代 : ヨーロッパから…
安田 喜憲/著
文明は緑を食べる
安田 喜憲/著
前へ
次へ
219 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/219.02
九州地方-歴史 遺跡・遺物-九州地方 弥生式文化 アジア(東部)-歴史 稲-歴史
土器の考古学
設楽 博己/編
米の日本史
土肥 鑑高/著
外務官僚たちの大東亜共栄圏
熊本 史雄/著
東アジア諸国と近代世界
青山 治世/編,…
政治の米・経済の米・文化の米 : …
新谷 尚紀/著
ファッションと東アジアの近代
劉 建輝/編,西…
3か国をつないでマスターする中国・…
岡本 隆司/監修
火打石と火打金の文化史 : 考古学…
藤木 聡/著
東アジア現代史
家近 亮子/著
空から見た洞窟遺跡
福井洞窟ミュージ…
青銅器が変えた弥生社会 : 東北ア…
中村 大介/著
Q&Aで読む弥生時代入門
寺前 直人/編,…
ここまでわかった!縄文と弥生77の…
「ニッポン再発見…
弥生人はどこから来たのか : 最新…
藤尾 慎一郎/著
関白秀吉の九州一統
中野 等/著
中世の海域交流と倭寇
関 周一/著
倭国の政治体制と対外関係
森 公章/著
九州の名城を歩く佐賀・長崎編
岡寺 良/編,渕…
弥生時代ガイドブック : ビジュア…
安藤 広道/著
九州の名城を歩く宮崎・鹿児島編
岡寺 良/編,竹…
九州・琉球の戦国史 : 戦いの国か…
福島 金治/著
九州の名城を歩く熊本・大分編
岡寺 良/編,中…
周縁の三国志 : 非漢族にとっての…
関尾 史郎/著
モノと権威の東アジア交流史 : 鑑…
シャルロッテ・フ…
王朝貴族と外交 : 国際社会のなか…
渡邊 誠/著
木材がつなぐ弥生社会 : 木工技術…
鶴来 航介/著
洞窟と考古学者 : 遺跡調査の足跡…
福井洞窟ミュージ…
南関東の弥生文化 : 東アジアとの…
長友 朋子/編,…
東アジアからみた「大化改新」
仁藤 敦史/著
縄文人と弥生人 : 「日本人の起源…
坂野 徹/著
ここまで解けた縄文・弥生という時代
山岸 良二/著
東アジアと日本
吉村 武彦/編,…
装飾古墳ガイドブック : 九州の装…
柳沢 一男/著
筑紫と南島
吉村 武彦/編,…
縄文vs.弥生 : 先史時代を九つ…
設楽 博己/著
九州戦国城郭史 : 大名・国衆たち…
岡寺 良/著
スポーツからみる東アジア史 : 分…
高嶋 航/著
古代日本対外交流史事典
鈴木 靖民/監修…
神風の武士像 : 蒙古合戦の真実
関 幸彦/著
農耕の起源を探る : イネの来た道
宮本 一夫/著
植民地建築紀行 : 満洲・朝鮮・台…
西澤 泰彦/著
“米作り”と“茶”の文化・文明を訪…
折敷 秀雄/著
アジアの虐殺・弾圧痕を歩く : ポ…
藤田 賀久/著
海洋の日本古代史
関 裕二/著
九州の港と唐人町
森 勝彦/著
海の帝国 : アジアをどう考えるか…
白石 隆/著,日…
顔の考古学 : 異形の精神史
設楽 博己/著
ヒロシマ平和学を問う
水羽 信男/著,…
河姆渡と良渚 : 中国稲作文明の起…
中村 慎一/編,…
九州考古学の現在(いま)
西谷 正/著
前へ
次へ
前のページへ