蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050018999 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
折形 基本の包みと暮しの贈りもの |
書名ヨミ |
オリガタ キホン ノ ツツミ ト クラシ ノ オクリモノ |
著者名 |
内野 敏子/著
|
著者名ヨミ |
ウチノ トシコ |
出版者 |
文化学園文化出版局
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数・枚数 |
87p |
大きさ・形態 |
26cm |
ISBN |
978-4-579-21294-1 |
分類記号 |
385.97
|
内容紹介 |
和紙で進物を包むときの方法やその包みのことで、武家の礼法として生まれた「折形」。祝儀袋や熨斗など基本的な折形に加え、今の暮しに合った、自由に気軽にできる包み方や紙の選び方を紹介。 |
著者紹介 |
1963年熊本生まれ。武蔵野美術短期大学卒業。水引工芸家。水引教室主宰(熊本県熊本市)。著書に「水引」など。 |
件名1 |
包装
|
目次
内容細目
-
1 コーヒーか、紅茶か
トルコにおける嗜好飲料の変遷、歴史学からのアプローチ
11-31
-
佐々木 紳/著
-
2 「食べる」チョコレートはどのように生まれたのか
イギリスの役割、歴史学からのアプローチ
33-59
-
竹内 敬子/著
-
3 アメリカにおける禁酒運動の担い手は誰だったのか
歴史学からのアプローチ
61-80
-
中野 由美子/著
-
4 たばこを吸うのは権利か
アメリカにおける喫煙と権利の問題、社会学・歴史学からのアプローチ
81-103
-
権田 建二/著
-
5 イスラーム教徒の好きな嗜好品はなにか
インドネシア人の分析、社会学からのアプローチ
105-133
-
小林 盾/著 岡本 正明/著
-
6 奈良時代の人々は肉を食べていたのか
歴史学からのアプローチ
137-158
-
有富 純也/著
-
7 和菓子の包装紙の文字はなぜ読みにくいのか
日本語学からのアプローチ
159-199
-
久保田 篤/著
-
8 日本人の好きな嗜好品はなにか
アンケートとイラストの分析、社会学からのアプローチ
201-217
-
小林 盾/著 川端 健嗣/著
-
9 たばこはスポーツとどう関わってきたのか
彩りから禁止への変遷、社会学からのアプローチ
219-240
-
稲葉 佳奈子/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114198989 | 385.9// | 図書一般 | 自動化書庫 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
高島平 | 0613007598 | 385.9// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
383.8 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/383.8
前のページへ