蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050321717 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文豪聖地巡礼 |
書名ヨミ |
ブンゴウ セイチ ジュンレイ |
著者名 |
朝霧 カフカ/監修
|
著者名ヨミ |
アサギリ カフカ |
出版者 |
立東舎
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数・枚数 |
255p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-8456-3514-6 |
分類記号 |
910.26
|
内容紹介 |
銀座のバーで坂口安吾にケンカをふっかける中原中也、京都の街路をそぞろ歩く夏目漱石と正岡子規、土蔵で創作に励んだ江戸川乱歩…。文豪の生涯を彩る、土地の記憶をエピソードとともに紹介する。 |
件名1 |
日本文学-作家
|
目次
内容細目
-
1 支援の社会的文脈とナラティヴ・アプローチ
11-30
-
伊藤 智樹/著
-
2 「贖罪の脚本」は頑健な物語たりうるか
ある更生保護施設在所少年の語りからの考察
31-59
-
相良 翔/著
-
3 自己物語のなかの精神医学的カテゴリー
複数の「治療対象」の位置づけをめぐる問い
60-95
-
櫛原 克哉/著
-
4 医師は「行為する英雄」からどう変わるのか
二つの<尽くす医療>から考える
96-132
-
鷹田 佳典/著
-
5 高次脳機能障害の生き難さを「聴く」ことの多面性
ピア・サポートの事例から考える
133-169
-
伊藤 智樹/著
-
6 聴き手の不在という経験と“語り”の再開をめぐって
聴き手となることの倫理性とその可能性
170-205
-
水津 嘉克/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115017318 | 910.26/フ/ | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
赤塚 | 0213059149 | 910.26// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
3 |
志村 | 1012040884 | 910.26// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
536.2 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/536.2
感染症対策-歴史 公衆衛生-歴史 衛生-パリ
前のページへ