書誌情報サマリ
書名 |
コーヒー豆を追いかけて 地球が抱える問題が熱帯林で見えてくる
|
著者名 |
原田 一宏/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ カズヒロ |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2018.3 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050114359 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コーヒー豆を追いかけて 地球が抱える問題が熱帯林で見えてくる |
書名ヨミ |
コーヒーマメ オ オイカケテ チキュウ ガ カカエル モンダイ ガ ネッタイリン デ ミエテ クル |
著者名 |
原田 一宏/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ カズヒロ |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数・枚数 |
110p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-7743-2696-2 |
分類記号 |
617.3
|
内容紹介 |
熱帯や亜熱帯で広く栽培されるコーヒー豆は、世界中に輸出されている。コーヒー豆を調べて見えてきた、地球上のさまざまな問題とは? 熱帯林とわたしたちとの意外なつながりを、わかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1968年京都生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻博士課程修了。博士(農学)。名古屋大学大学院生命農学研究科教授。 |
件名1 |
コーヒー
|
目次
内容細目
-
1 移民・難民の身近でグローバルな越境的世界
2023年の危機の中で
1-21
-
黒木 英充/著
-
2 「グローバルご近所」の可能性
イスラームがつなぐ遠い地域、近い地域
25-47
-
子島 進/著
-
3 他者を受け入れる
ムスリム移民との信頼構築に対する異文化間心理学の視点
49-73
-
中野 祥子/著
-
4 人生を引き受ける
日本のムスリムの死をめぐるモスクの活動
75-94
-
岡井 宏文/著
-
5 タイにおけるパターン系住民のつながり
定住過程における環境と選択
97-119
-
村上 忠良/著
-
6 タタール移民第2世代のコネクティビティ
トルコ移住の語りと日本人調査者の立場性
121-140
-
沼田 彩誉子/著
-
7 フランスのムスリム・コミュニティと移民第2世代
新たなアイデンティティの探究
141-163
-
村上 一基/著
-
8 ムスリムとユダヤ人の間の信頼構築は可能か
ドイツからの問い
165-185
-
昔農 英明/著
-
9 近代オスマン帝国における難民定住支援
移民村設立にみるコネクティビティと信頼構築
189-209
-
成地 草太/著
-
10 レバノンのシリア難民
世界最高の難民密度国におけるコネクティビティと葛藤
211-234
-
ラーウィア・アッタウィール/著 井堂 有子/訳
-
11 第一次世界大戦期のレバノン・シリア移民
中東地域再編をめぐる信頼の挫折
237-258
-
黒木 英充/著
-
12 ボスニア移民・難民と国際的ロビー活動
スレブレニツァ事件のジェノサイド認定をめぐって
259-281
-
長 有紀枝/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0120847186 | 61// | 図書児童 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
小茂根 | 0820596421 | 61// | 図書児童 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
3 |
成増 | 1220590994 | 61// | 図書児童 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
302.27 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/302.27
前のページへ