・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

戦場の掟

著者名 スティーヴ・ファイナル/著
著者名ヨミ スティーヴ ファイナル
出版者 講談社
出版年月 2009.9


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910490602
書誌種別 図書
書名 戦場の掟
書名ヨミ センジョウ ノ オキテ
著者名 スティーヴ・ファイナル/著   伏見 威蕃/訳
著者名ヨミ スティーヴ ファイナル フシミ イワン
出版者 講談社
出版年月 2009.9
ページ数・枚数 357p
大きさ・形態 19cm
ISBN 978-4-06-214865-8
分類記号 393.25
内容紹介 イラク戦争で大きな存在となった、正規軍ではない「民間警備会社」。「おれたちのことはおれたちで決める」という暗黙のルールのもとで、イラク国民の怨嗟を引き起こした彼らの蛮行を描き、戦争の真実を伝える。
著者紹介 『ボストン・グローブ』紙記者を経て、『ワシントン・ポスト』紙記者。「戦場の掟」がピューリッツァー賞(国際報道部門)を受賞。
件名1 傭兵



目次


内容細目

1 論文とは   3-15
2 「アカデミズム」の行方   16-19
3 人文科学の危機   20-31
4 本は目玉商品ではない?   32-34
5 近ごろのはやりもの   35-36
6 文献学と私   37-45
7 文献・資料と文学研究   46-58
8 論文は公器である   59-62
9 古典教育の課題   63-87
10 戦前旧制高校の漢文教科書   88-91
11 回想・この一冊『万葉集』   92-95
12 日本古典文学叢書のあれこれ   96-100
13 源氏物語の研究書   松平文庫調査余録   101-104
14 文庫訪問の心得   105-122
15 文庫めぐりの思い出   123-130
16 和書探訪の意味するもの   131-134
17 手鑑調査の思い出   135-138
18 流出した島原松平文庫旧蔵本   139-141
19 ソウルの日本古典文学書   142-145
20 ソウルでの源氏物語講読   146-149
21 女心で解読王朝恋物語   150-153
22 歴史家への注文   154-157
23 伝記研究というもの   文学研究者の立場から   158-161
24 記録と史伝   162-164
25 進学生諸君へ   165-168
26 研究室のあれこれのこと   169-180
27 中国訪問あれこれ   181-193
28 榎寺   菅原道真の配所   194-196
29 四日市のこと   197-199
30 母の思い出   200-201
31 敗戦前後   202-204
32 風寒き袖   205-207
33 清泉の皆さんへ   208-213
34 二年半の思い出   214-216
35 定年退職のあいさつ   217-218
36 霊気に満ちた樹海の奥には人間性が息づく   219-222
37 別格の光源氏   223-225
38 半世紀のつきあい   『源氏物語』と私   226-231
39 私の履歴書   昭和六三年末まで   232-262
40 猪八戒の弁   265-268
41 松尾聰『平安時代物語の研究』   269-274
42 大日本古記録本『小右記』の刊行   275-279
43 井出恒雄『日本文芸史における無常観の克服』   280-284
44 川口久雄『平安朝日本漢文学史の研究』   上下   285-291
45 川口久雄『花の宴-日本比較文学論集』   292-293
46 山中裕『歴史物語成立序説』『平安時代の女流作家』   294-297
47 山中裕『平安人物志』   298-299
48 山中裕『源氏物語の史的研究』   300-301
49 中村真一郎『王朝文学の世界』   302-303
50 鷹津義彦『日本文学史』   304-308
51 目加田さくを『物語作家圏の研究-その位相及び教養より見たる物語の形成』   309-312
52 秋山虔『源氏物語の世界-その方法と達成』   313-317
53 秋山虔『王朝の文学空間』『王朝文学史』   318-325
54 藤岡忠美『平安和歌史論-三代集時代の基調』   326-331
55 三谷栄一『物語史の研究』   332-338
56 岡一男『古典の再評価』   339-342
57 本位田重美『源氏物語山路の露』   343-346
58 風巻景次郎氏の学問   347-360
59 清水好子『紫式部』   361-368
60 秋山虔・池田利夫編『尾州家河内本源氏物語』   369-371
61 伊井春樹『源氏物語注釈史の研究-室町前期』   372-375
62 南条範夫『有明の別れ』   376-377
63 福井貞助『歌物語の研究』   378-382
64 阿部秋生『光源氏論 発心と出家』   383-384
65 石川徹校注『大鏡』   385-386
66 石川徹『王朝小説論』   387-391
67 金順姫『源氏物語研究-明石一族をめぐって』   392-393
68 池田亀鑑先生の霊前に愧づ   397-399
69 倉野憲司氏を悼む   400-401
70 松尾聰先生の思い出   402-406
71 中村幸彦先生の思い出   407-409
72 中村幸彦先生を悼む   410-412
73 中村幸彦先生語録など   413-417
74 阿部秋生先生御夫妻と私   418-419
75 広津先生の御健勝を祈る   420-421
76 池田重君を悼む   422-424
77 稲賀敬二君を悼む   425-428

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 赤塚 0212552372393.2//図書一般開架貸出可在庫  
2 東板橋0711712150393//図書一般開架貸出可在庫  
3 小茂根0811619646393//図書一般開架貸出可在庫  
4 志村 1011303211393//図書一般開架貸出可在庫  
5 成増 1211626685393//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
913.6 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/913.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。