・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

長塚節「羇旅雑咏」 現場で味わう136首

著者名 山形 洋一/著
著者名ヨミ ヤマガタ ヨウイチ
出版者 未知谷
出版年月 2017.11


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050083621
書誌種別 図書
書名 長塚節「羇旅雑咏」 現場で味わう136首
書名ヨミ ナガツカ タカシ キリョ ザツエイ ゲンバ デ アジワウ ヒャクサンジュウロクシュ
著者名 山形 洋一/著
著者名ヨミ ヤマガタ ヨウイチ
出版者 未知谷
出版年月 2017.11
ページ数・枚数 253p
大きさ・形態 20cm
ISBN 978-4-89642-537-6
分類記号 911.168
内容紹介 文学者・長塚節の短歌による旅日記「羇旅雑咏」。節の足取りを辿り、全136首を下総や木曽路などそれぞれが詠われた場所で鑑賞し、節が見たであろう風景を再現する。詠まれた地への理解を深める研究成果。
著者紹介 1946年大阪生まれ。東京大学農学部卒、農学博士(応用昆虫学)。国際協力機構(JICA)専門家としてグアテマラ等に赴任。長塚節の研究を行う。著書に「長塚節「土」の世界」など。
件名1 羇旅雑咏



目次


内容細目

1 革新   その問題と方法   11-33
2 本質研究の方法   35-49
3 個人倫理学の問題としての革新   51-97
4 革新と学問   99-131
5 人間集団の発展における文化の形式的諸類型   133-196
6 革新に関する第一論文の初稿のはじめの部分   附論 1   197-202
7 個人の生の二つの形式   附論 2   203-206
8 財と作品の主体としての人間、文化の主体としての人間   附論 3   207-215
9 伝説や詩的な創作物がもつ宗教的な効果   附論 4   216-223
10 教会とキリスト教的学問   附論 5   224-230
11 絶対的正当化の理念について   附論 6   231-235
12 徹底的な批判   附論 7   236-238
13 実践理性に基づく文化としての近代文化   附論 8   239-243
14 根源的な文化と文明。近代科学は「浄福」をもたらしうるのか   附論 9   244-253
15 近代の文化と学問の発展における、ヨーロッパの人間の目的を実現することの断念について。五つのテキスト   附論 10   254-279
16 バーナード・ショーと西洋の生の力   附論 11   280-284
17 フィヒテの人間の理想   三つの講演   285-335

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 志村 1011943370B134.9//図書一般閉架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
599 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/599
育児 家庭教育 早期教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。