書誌情報サマリ
書名 |
メディアをつくって社会をデザインする仕事 プロジェクトの種を求めて
|
著者名 |
大塚 泰造/監修
|
著者名ヨミ |
オオツカ タイゾウ |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2017.5 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050036628 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
メディアをつくって社会をデザインする仕事 プロジェクトの種を求めて |
書名ヨミ |
メディア オ ツクッテ シャカイ オ デザイン スル シゴト プロジェクト ノ タネ オ モトメテ |
著者名 |
大塚 泰造/監修
松本 健太郎/監修
山崎 裕行/[ほか]編
|
著者名ヨミ |
オオツカ タイゾウ マツモト ケンタロウ ヤマザキ ヒロユキ |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数・枚数 |
14,152p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-7795-1065-6 |
分類記号 |
335.8
|
内容紹介 |
教育現場、地域社会、現代文化を変える起業家たちは大学生たちにどのような思いを伝えたのか? 大学生たちが自ら編んだ、フレッシュな社会起業家たちへのインタビュー集。 |
件名1 |
社会起業家
|
目次
内容細目
-
1 科学をわかりやすく伝えたい だからリバネスをつくる
3-14
-
丸 幸弘/述
-
2 教育をめぐる格差をどうにかしたい だからアオイゼミをつくる
15-26
-
石井 貴基/述
-
3 子どもたちに未来を考えるきっかけを届けたい だからカタリバをつくる
27-39
-
今村 久美/述
-
4 復興をめぐる文脈を変えたい だから東北復興新聞をつくる
43-56
-
本間 勇輝/述
-
5 生産の裏側にあるリアルを届けたい だから東北食べる通信をつくる
57-69
-
高橋 博之/述
-
6 経済合理性で割りきれないことを考えて欲しい だからローカル鉄道・地域づくり大学をつくる
71-83
-
海野 裕/述
-
7 もっとファンたちに物語を体感してほしい だからPKシアターをつくる
87-98
-
伊藤 秀隆/述
-
8 スポーツにエンターテイメントをもちこみたい だから琉球ゴールデンキングスをつくる
99-111
-
大塚 泰造/述
-
9 日本のポップカルチャーに関するアーカイブ調査ワークショップ
東京大学サマープログラム「メディアミックス」(二〇一四年)の事例から
115-123
-
谷島 貫太/著
-
10 コミュニケーションの産出
JCA関東支部研究会における議論を起点として
125-134
-
小西 卓三/著 黒臼 美穂/著 佐藤 美冬/著
-
11 大学教育の現場におけるPBLの可能性を再考する
「学生映画コンテストin瀬底島」を事例として
135-144
-
山崎 裕行/著 松本 健太郎/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114827768 | 335.8// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
335.8 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/335.8
前のページへ