書誌情報サマリ
書名 |
スポーツのいまを考える
|
著者名 |
友添 秀則/編著
|
著者名ヨミ |
トモゾエ ヒデノリ |
出版者 |
創文企画
|
出版年月 |
2008.11 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050349917 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
命を危険にさらして 5人の女性戦場ジャーナリストの証言 |
書名ヨミ |
イノチ オ キケン ニ サラシテ ゴニン ノ ジョセイ センジョウ ジャーナリスト ノ ショウゲン |
著者名 |
マリーヌ・ジャックマン/著
アンヌ・バリエール/著
パトリシア・アレモニエール/著
リズロン・ブドゥル/著
アンヌ=クレール・クードレイ/著
遠藤 ゆかり/訳
|
著者名ヨミ |
マリーヌ ジャックマン アンヌ バリエール パトリシア アレモニエール リズロン ブドゥル アンヌ クレール クードレイ エンドウ ユカリ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数・枚数 |
191p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-422-36012-6 |
分類記号 |
070.16
|
内容紹介 |
歴史の目撃者として苛烈な戦場を駆け抜けた彼女たちの苦悩と叫び、そして覚悟とは-。1980年代から現在まで、各地の紛争や革命の現場を奔走した、5人の女性戦場ジャーナリストによるエッセイ集。 |
著者紹介 |
世界中の紛争地で取材。アフガニスタン子ども協会を女優ミュリエル・ロバンと共に設立。 |
件名1 |
ジャーナリスト
|
目次
内容細目
-
1 スポーツとは何かを考えるために
8-15
-
-
2 相手を負かすことが「スポーツの楽しさ」なのか
16-28
-
萩原 美樹子/著 友添 秀則/著
-
3 体育・スポーツ、どこへ行くのか
29-45
-
玉木 正之/述 友添 秀則/著
-
4 21世紀のスポーツに向けて
スポーツのこれまでとこれから
48-65
-
中村 敏雄/述 木村 真知子/述 寒川 恒夫/述 友添 秀則/著
-
5 ジャーナリズムはスポーツをどう変えられるか
66-77
-
二宮 清純/述 中村 敏雄/述 清水 諭/述 友添 秀則/著
-
6 スポーツにおけるフェアとアンフェアを考える
78-90
-
長田 渚左/述 太田 章/述 中村 敏雄/述 友添 秀則/著
-
7 スポーツビジネスの今とこれからを考える
91-107
-
原田 宗彦/述 中村 敏雄/述 清水 諭/述 友添 秀則/著
-
8 トップスポーツのいまを考える
アスリートをめぐって
110-125
-
河野 一郎/述 大野 晃/述 木村 真知子/述 友添 秀則/著
-
9 アスリートはどうつくられるのか
126-141
-
宮嶋 泰子/述 永井 洋一/述 友添 秀則/著
-
10 アスリートのミッションとは何か
142-153
-
有森 裕子/述 清水 諭/述 友添 秀則/著
-
11 監督・コーチという仕事を考える
154-169
-
薫田 真広/述 萩原 美樹子/著 中村 敏雄/述 友添 秀則/著
-
12 「モノ」化する身体
172-178
-
-
13 ドーピングを哲学する
アポリアとしてのドーピング
179-186
-
-
14 スポーツ科学とは何か
スポーツ科学をめぐる課題
187-193
-
-
15 スポーツと身体教育を考えるための終章
194-202
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東板橋 | 0711680947 | 780.4// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
913.6 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/913.6
前のページへ