書誌情報サマリ
書名 |
ヨーロッパ史のなかの思想
|
著者名 |
大内 宏一/編
|
著者名ヨミ |
オオウチ コウイチ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2016.3 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050040537 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いま、もう一つの素粒子論入門 パリティブックス |
書名ヨミ |
イマ モウ ヒトツ ノ ソリュウシロン ニュウモン パリティ ブックス |
著者名 |
益川 敏英/著
|
著者名ヨミ |
マスカワ トシヒデ |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数・枚数 |
5,165p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-621-30161-6 |
分類記号 |
429.6
|
内容紹介 |
素粒子を支配している法則は、時空の幾何学と関係が深い一般相対性やゲージ原理と深く関わっている。最小限の前提から素粒子の標準理論まで、素粒子論の発展の要点をコンパクトにまとめる。 |
著者紹介 |
名古屋大学大学院理学研究科修了。京都産業大学教授、名古屋大学特別教授、京都大学名誉教授。理学博士。仁科記念賞、日本学士院賞、朝日賞など受賞多数。2008年ノーベル物理学賞受賞。 |
件名1 |
素粒子
|
目次
内容細目
-
1 宗派多元国家ブランデンブルク-プロイセンの形成と選帝侯ヨハン・ジギスムントの改宗
ベルリンの第二次宗教改革と「カルヴァン主義」「国家理性」「宗教的寛容」の関わりをめぐって
15-47
-
蝶野 立彦/著
-
2 豚とメルクリウス
一七世紀ドイツの印刷物におけるユダヤ人のイメージ
49-67
-
高津 秀之/著
-
3 ヒエロニムス・レッシェンコールの銅版画
一八世紀ウィーンにおける「非活字印刷物」の位置価値
69-90
-
山之内 克子/著
-
4 ドイツ連邦(一八一五〜一八六六年)再考
研究動向を中心に
91-110
-
時野谷 亮/著
-
5 一八六〇年代後半のビスマルク外交とアメリカ合衆国
二つの対米打診を手掛かりに
111-136
-
飯田 洋介/著
-
6 スウェーデン=ノルウェー連合協約第二次改正問題の一考察
ドゥンケルの改正反対論における国家構想と連合論
137-159
-
大溪 太郎/著
-
7 「三月」の記憶
一九世紀後半ドイツにおける一八四八/四九年革命の顕彰と政治文化
161-184
-
小原 淳/著
-
8 近くて遠いナショナリストたち
シャルル・モーラス著『君主政についてのアンケート』から読み解く君主主義者と共和主義者の思想的相違
185-214
-
南 祐三/著
-
9 モルトケの遺産
ドイツ陸軍における作戦思想の変遷
215-238
-
小堤 盾/著
-
10 プロテスタンティズムの神学とアメリカ資本主義の精神
フランクリン、トレルチ、そしてマックス・ウェーバー
239-264
-
犬飼 裕一/著
-
11 『パリ講和締結後の世界政治の勢力配分』からみるオットー・ヘッチュの国際政治論とロシア論
265-284
-
前川 陽祐/著
-
12 南ティロールにおける「ドイツ民族性」とパトリオティズム
一九三九年国籍選択の残留派を例として
285-303
-
星野 友里/著
-
13 ナチスによる「安楽死」犠牲者の子供たち
ナチ体制期における境遇から戦後における過去との関わり方まで
305-332
-
紀 愛子/著
-
14 「ドイツ人」と「ユダヤ人」の境界
基本法一一六条一項「ドイツ民族所属性」をめぐって
333-360
-
武井 彩佳/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115100454 | 234.0// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
379.6 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/379.6
前のページへ