書誌情報サマリ
書名 |
はじめてのヘリテージ建築 絵で読む「生きた名建築」の魅力
|
著者名 |
宮沢 洋/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザワ ヒロシ |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2023.6 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050594606 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめてのヘリテージ建築 絵で読む「生きた名建築」の魅力 |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ ヘリテージ ケンチク エ デ ヨム イキタ メイケンチク ノ ミリョク |
著者名 |
宮沢 洋/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザワ ヒロシ |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2023.6 |
ページ数・枚数 |
183p |
大きさ・形態 |
26cm |
ISBN |
978-4-296-20245-4 |
分類記号 |
521
|
内容紹介 |
古い建築を楽しもう! 建築設計者の手で魅力的な場に再生したヘリテージ建築(歴史遺産建築)。名古屋テレビ塔や国立西洋美術館など全国20件の名建築をイラストと共に紹介。日建設計note連載を再構成し座談会を加える。 |
著者紹介 |
東京生まれ。日経アーキテクチュア編集長を経て独立。磯達雄とOffice Bungaを共同主宰。画文家、編集者、BUNGA NET代表兼編集長。著書に「隈研吾建築図鑑」など。 |
件名1 |
建築-日本
|
目次
内容細目
-
1 紛争地域における信頼のゆくえ
1-10
-
石井 正子/著
-
2 信頼関係がもたらした軍の和平
和平交渉の過程からみる南北スーダン間関係
13-35
-
飛内 悠子/著
-
3 「宗教戦争」の条件
中央アフリカ共和国の事例から考える
37-56
-
武内 進一/著
-
4 シリア内戦およびレバノン内戦における和平会議の比較
外部勢力の介入と紛争解決
57-80
-
小副川 琢/著
-
5 何が暴力を継続させるのか?
インドネシアにおけるジハード主義勢力の行動メカニズム
83-99
-
見市 建/著
-
6 対テロ戦争が生む不信
フィリピン南部マラウィ包囲戦の国内避難民の声を聴く
101-122
-
モクタル・マトゥアン/著 モバシャル・アッバス/著 ターミジー・アブドゥッラー/著 石井 正子/訳
-
7 バングラデシュにおけるロヒンギャ難民の受容と拒絶
連帯から不信へ至る多層的プロセスの考察
123-147
-
日下部 尚徳/著
-
8 草の根からの難民連帯運動
トルコとギリシャの国境地帯の事例から
149-177
-
佐原 徹哉/著
-
9 紛争下で取り結ぶ人間関係
パレスチナ人と他者
181-201
-
鈴木 啓之/著
-
10 その場限りの信頼、断ち切れない不信関係
内戦を経て築かれるアルジェリア女性の「つながり」
203-224
-
山本 沙希/著
-
11 紛争後の権威主義体制の「正統性」と「信頼性」
チェチェン住民の視点からの考察
225-251
-
富樫 耕介/著
-
12 新疆ウイグル自治区の民族幹部
「両面人」批判に見る排除と入れ替えの歴史的過程
253-272
-
熊倉 潤/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114470569 | 521// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
西台 | 0915429890 | 521// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
3 |
志村 | 1011877204 | 521// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
317.79 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/317.79
前のページへ