蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050125951 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会が現れるとき |
書名ヨミ |
シャカイ ガ アラワレル トキ |
著者名 |
若林 幹夫/編
立岩 真也/編
佐藤 俊樹/編
|
著者名ヨミ |
ワカバヤシ ミキオ タテイワ シンヤ サトウ トシキ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数・枚数 |
14,409p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
978-4-13-050192-7 |
分類記号 |
361.04
|
内容紹介 |
「社会」「社会的なもの」「社会現象」と見なすものは、集合的な生の構造や過程を通じてどのように現れるのか。それはどう経験、思考され、社会を支え、変えるのか。気鋭の研究者たちが、社会学的思考の新たな展望を示す。 |
著者紹介 |
早稲田大学教育・総合科学学術院教授。著書に「未来の社会学」など。 |
件名1 |
社会学
|
目次
内容細目
-
1 「都市」をあることにする
1-30
-
若林 幹夫/著
-
2 空間の自由/空間の桎梏
都市空間への複数のリアリティ
31-65
-
西野 淑美/著
-
3 近代日本における地位達成と地域の関係
戦前期生まれ著名人の中等教育歴が語るもの
67-94
-
中村 牧子/著
-
4 「商売の街」の形成と継承
95-130
-
五十嵐 泰正/著
-
5 誰が自治体再編を決めるのか
「平成の大合併」における住民投票の再検討
131-163
-
砂原 庸介/著
-
6 「素人」の笑いとはなにか
戦後日本社会とテレビが交わるところ
165-195
-
太田 省一/著
-
7 でも、社会学をしている
197-223
-
立岩 真也/著
-
8 社会が溶ける?
日韓における少子高齢化の日常化とジレンマ
225-257
-
相馬 直子/著
-
9 境界としての「思想」
歴史社会学的試論
259-290
-
遠藤 知巳/著
-
10 想像のネットワーク
シベリア・極東ユダヤ人におけるアイデンティティのアウトソーシング
291-323
-
鶴見 太郎/著
-
11 映画に社会が現れるとき
『ステラ・ダラス』(一九三七)の言語ゲーム
325-359
-
中村 秀之/著
-
12 自己産出系のセマンティクス
あるいは沈黙論の新たな試み
361-393
-
佐藤 俊樹/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114566687 | 361.0// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
382 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/382
前のページへ