書誌情報サマリ
書名 |
第一次世界大戦を考える
|
著者名 |
藤原 辰史/編
|
著者名ヨミ |
フジハラ タツシ |
出版者 |
共和国
|
出版年月 |
2016.4 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040596400 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
第一次世界大戦を考える |
書名ヨミ |
ダイイチジ セカイ タイセン オ カンガエル |
著者名 |
藤原 辰史/編
|
著者名ヨミ |
フジハラ タツシ |
出版者 |
共和国
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数・枚数 |
269p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-907986-18-6 |
分類記号 |
209.71
|
内容紹介 |
近代兵器とともに総力戦を繰りひろげた第一次世界大戦は、「現代のはじまり」を告げるものだった。のべ60余名の執筆者が多彩なテーマで語りつくす、大戦アンソロジー。『図書新聞』『京都新聞』等の掲載を単行本化。 |
件名1 |
世界大戦(第一次)
|
目次
内容細目
-
1 新世界の潮流
音楽
19-21
-
岡田 暁生/著
-
2 人間の生存条件を攻撃する「糧食戦」
食
22-24
-
藤原 辰史/著
-
3 人間の質より量を問題に
徴兵制
25-27
-
小関 隆/著
-
4 経験から発する言葉が「証言」に
書く
28-30
-
久保 昭博/著
-
5 世界を変革した社会主義の「実験」
ロシア革命
31-33
-
王寺 賢太/著
-
6 電信と電波で一つになる世界
技術
34-36
-
瀬戸口 明久/著
-
7 非暴力で不服従を貫くガンディー
文明
37-39
-
田辺 明生/著
-
8 国際社会に賭けた期待と失望
中国
40-43
-
小野寺 史郎/著
-
9 民族自決のうねりと新たな火種
ナショナリズム
44-46
-
野村 真理/著
-
10 植民地再分割へ戦火拡大
帝国主義
47-49
-
平野 千果子/著
-
11 「民主主義の戦争」の矛盾
アメリカ
50-52
-
中野 耕太郎/著
-
12 正解のない永続的追求課題
民主主義
53-55
-
山室 信一/著
-
13 世界性・総体性・持続性
59-61
-
山室 信一/著
-
14 大戦末期ウィーンの「歴史的演奏会」
63-73
-
伊東 信宏/著
-
15 二つのレクイエム
74-78
-
小関 隆/著
-
16 恤兵美術展覧会
79-81
-
高階 絵里加/著
-
17 人と馬
82-84
-
石田 美紀/著
-
18 映画史と第一次大戦
85-95
-
小川 佐和子/著
-
19 カモフラージュとモダン・アート
96-99
-
河本 真理/著
-
20 古典主義と出会う前衛
100-102
-
久保 昭博/著
-
21 西洋音楽史の大きな切れ目
103-105
-
岡田 暁生/著
-
22 南仏の観光地フレジュス
107-111
-
平野 千果子/著
-
23 フランダースの赤いポピー
112-115
-
津田 博司/著
-
24 ソンムと英仏海峡のあいだ
116-118
-
堀内 隆行/著
-
25 ジャン・ノルトン・クリュ『証言者たち』
119-122
-
小黒 昌文/著
-
26 アルザスの傷
123-125
-
中本 真生子/著
-
27 戦争記念碑
126-129
-
北村 陽子/著
-
28 イスタンブールの英軍墓地
130-132
-
伊藤 順二/著
-
29 銀の杯
133-135
-
小関 隆/著
-
30 反戦の女
136-139
-
立木 康介/著
-
31 アメリカの総力戦と反戦
140-142
-
中野 耕太郎/著
-
32 戦間期を生きた哲学者の問い
143-148
-
田中 祐理子/著
-
33 私的な戦争体験と歴史の断絶
149-151
-
酒井 朋子/著
-
34 オーストリア=ハンガリーの天津租界
153-155
-
大津留 厚/著
-
35 日本の文化財保護
156-158
-
高木 博志/著
-
36 東南アジアから
159-161
-
早瀬 晋三/著
-
37 日中の大戦認識の相違点と共通点
162-164
-
小野寺 史郎/著
-
38 異郷のインド人
165-168
-
石井 美保/著
-
39 紙の嵐
169-171
-
ヤン・シュミット/著
-
40 日本人抑留者の手記
172-174
-
奈良岡 聰智/著
-
41 朝鮮の独立運動家、成楽馨
175-177
-
小野 容照/著
-
42 国債と公共精神
179-181
-
坂本 優一郎/著
-
43 女が大戦を語るとき
182-184
-
林田 敏子/著
-
44 ナイチンゲールの天使イメージ
185-187
-
荒木 映子/著
-
45 社会的アウトサイダーとしてのドイツ自然療法運動
188-198
-
服部 伸/著
-
46 「西洋の没落」から「西洋の救済」へ
199-201
-
板橋 拓己/著
-
47 チェコスロヴァキア軍団
202-204
-
林 忠行/著
-
48 幻のウィルソン・シティー
205-208
-
福田 宏/著
-
49 二つの帝国崩壊と国籍問題
209-214
-
野村 真理/著
-
50 セーブ・ザ・チルドレンの誕生
216-226
-
金澤 周作/著
-
51 アメリカ海軍の未来構想
227-229
-
布施 将夫/著
-
52 アトラントローパ!
230-231
-
遠藤 乾/著
-
53 ロシア十月革命の衝撃
232-234
-
王寺 賢太/著
-
54 国家イスラエルは「ユダヤ人国家」を名乗りうるか
235-239
-
向井 直己/著
-
55 グローカルなインド民族運動
240-242
-
田辺 明生/著
-
56 開戦百周年の夏に
245-246
-
小関 隆/著
-
57 ベルギーの国際シンポジウムに参加して
247-248
-
藤原 辰史/著
-
58 誰が歴史を描くのか
249-252
-
鈴木 健雄/著
-
59 反時代的・同時代的考察
253-255
-
上尾 真道/著
-
60 経験の断絶
256-258
-
藤井 俊之/著
-
61 カピトリーノの丘で第一次大戦を想う
259-262
-
岡田 暁生/著
-
62 見えるものと見えないもの
263-266
-
森本 淳生/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115104921 | 209.7// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
蓮根 | 0412077162 | 209// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
3 |
高島平 | 0612984749 | 209.7// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
食から未来を変えるフードバンク :…
糸山 智栄/著,…
学ぶとは : 数学と歴史学の対話
伊原 康隆/著,…
落語と学問する
森本 淳生/編,…
疫病と人文学 : あらがい、書きと…
藤原 辰史/編,…
青い星、此処で僕らは何をしようか
後藤 正文/著,…
中学生から知りたいパレスチナのこと
岡 真理/著,小…
入門食と農の人文学
湯澤 規子/編著…
食べものはどこからきたの? : く…
ユリア・デュア/…
植物考
藤原 辰史/著
歴史の屑拾い
藤原 辰史/著
中学生から知りたいウクライナのこと
小山 哲/著,藤…
障害をしゃべろう! : 『コト…下巻
里見 喜久夫/イ…
ポストコロナの生命哲学
福岡 伸一/著,…
「自由」の危機 : 息苦しさの正体
藤原 辰史/[ほ…
コロナ危機と未来の選択 : パンデ…
アジア太平洋資料…
言葉をもみほぐす
赤坂 憲雄/著,…
農の原理の史的研究 : 「農学栄え…
藤原 辰史/著
感染症を学校でどう教えるか : コ…
池田 考司/編著…
縁食論 : 孤食と共食のあいだ
藤原 辰史/著
分解の哲学 : 腐敗と発酵をめぐる…
藤原 辰史/著
歴史書の愉悦
藤原 辰史/編
農学と戦争 : 知られざる満洲報国…
足達 太郎/著,…
食べるとはどういうことか : 世界…
藤原 辰史/著
われわれはどんな「世界」を生きてい…
山室 信一/編,…
給食の歴史
藤原 辰史/著
戦争と農業
藤原 辰史/著
トラクターの世界史 : 人類の歴史…
藤原 辰史/著
ナチスのキッチン : 「食べること…
藤原 辰史/著
ドイツ環境史 : エコロジー時代へ…
フランク・ユーケ…
第一次世界大戦 : 現代の起点4
山室 信一/編,…
食べること考えること
藤原 辰史/著
第一次世界大戦 : 現代の起点3
山室 信一/編,…
第一次世界大戦 : 現代の起点2
山室 信一/編,…
第一次世界大戦 : 現代の起点1
山室 信一/編,…
稲の大東亜共栄圏 : 帝国日本の<…
藤原 辰史/著
ナチスのキッチン : 「食べること…
藤原 辰史/著
前へ
次へ
209.71 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/209.71
前のページへ