書誌情報サマリ
書名 |
図解伊勢神宮二十年式年遷宮の謎 伊勢神宮に発見される縄文文明
|
著者名 |
大谷 幸市/著
|
著者名ヨミ |
オオタニ コウイチ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2011.9 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040073873 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図解伊勢神宮二十年式年遷宮の謎 伊勢神宮に発見される縄文文明 |
書名ヨミ |
ズカイ イセ ジングウ ニジュウネン シキネン セングウ ノ ナゾ イセ ジングウ ニ ハッケン サレル ジョウモン ブンメイ |
著者名 |
大谷 幸市/著
|
著者名ヨミ |
オオタニ コウイチ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2011.9 |
ページ数・枚数 |
382p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-7791-1664-3 |
分類記号 |
210.25
|
内容紹介 |
伊勢神宮の二十年式年遷宮は、縄文の大賢人が発見した相対性原理「六・八理論」に基づいて行なわれている! 世界最古の土器や平安京の正五角形などを通して、伊勢神宮二十年式年遷宮の謎に迫る。 |
著者紹介 |
1943年名古屋生まれ。著書に「前方後円墳の真相」「あきづしま大和の国」「縄文人の偉大な発見」など。 |
件名1 |
縄文式文化
|
目次
内容細目
-
1 最短詩型表現史の軌跡と未来
「姿」と「情」の表現史
3-34
-
-
2 “虚実”から“写生”へ
「虚実融合」から「客観写生」へ
35-63
-
-
3 取合せ論の史的考察
その本質と根拠
64-89
-
-
4 芭蕉の革新
俳諧史を切り開いたもの
91-97
-
-
5 近世における「風景」の発見
98-116
-
-
6 俳文の文体
芭蕉俳文の修辞的分析
117-129
-
-
7 カノンとしての連句批評
「むめがゝに」歌仙の付合論的分析
130-139
-
-
8 日本人の自然観
141-144
-
-
9 芭蕉の季題観
145-156
-
-
10 季題の機能
「四季雑の事」とはなにか
157-160
-
-
11 歳時記と季語
“題詠”と“実景実情詠”とのあいだ
161-166
-
-
12 表現としての切れ、意識としてのつながり
蕉風発句構造論
167-174
-
-
13 近世の会席文化
芭蕉の句会、蕪村の句会
177-182
-
-
14 床飾りと俳席用意
183-224
-
-
15 吟声というふるまい
225-250
-
-
16 俳席進行の呼吸
251-273
-
-
17 連衆の心得、そして饗応の場としての会席
274-317
-
-
18 詠み捨てられた文芸
肥後狂句・能登輪島段駄羅・越後豆川柳
321-347
-
-
19 秋田山北の前句と西馬音内盆踊の地口
348-380
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
小茂根 | 0811687079 | 210.2// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
911.302 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/911.302
前のページへ