蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050619536 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古墳を築く 歴史文化ライブラリー 577 |
書名ヨミ |
コフン オ キズク レキシ ブンカ ライブラリー 577 |
著者名 |
一瀬 和夫/著
|
著者名ヨミ |
イチノセ カズオ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数・枚数 |
6,249,3p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-642-05977-0 |
分類記号 |
210.32
|
内容紹介 |
弥生時代にはじまる墳丘をもつ墓は、前方後円墳など巨大古墳を経て群集墓や横穴式石室の出現にいたる。墳丘形態の変化から、文化の浸透や集団のネットワーク等を解き明かし、巨大な古墳がいかに築造されたのかを問う。 |
著者紹介 |
大阪市生まれ。関西大学文学部史学科卒業。京都橘大学名誉教授、博士(文学)。著書に「百舌鳥・古市古墳群」「博物館での展示と学び」など。 |
件名1 |
古墳
|
目次
内容細目
-
1 紐帯一般について(抄)
美学
43-60
-
ジョルダーノ・ブルーノ/著
-
2 模倣について
模倣論
61-92
-
ジュリオ・カミッロ/著
-
3 画家・彫刻家・建築家のイデア(抄)
イデア論
93-114
-
フェデリコ・ズッカリ/著
-
4 建築論
第2書
理想都市論
115-138
-
アントニオ・フィラレーテ/著
-
5 建築七書(第四書)(抄)
建築論
139-168
-
セバスティアーノ・セルリオ/著
-
6 王の庭について
庭園論
169-240
-
アゴスティーノ・デル・リッチョ/著
-
7 色彩の意味について
色彩論
241-276
-
フルヴィオ・ペッレグリーノ・モラート/著
-
8 絵画論
絵画論
277-328
-
レオン・バッティスタ・アルベルティ/著
-
9 絵画神殿のイデア(抄)
329-365
-
ジョヴァン・パオロ・ロマッツォ/著
-
10 青銅の鋳造術について
第1章
彫刻論
367-388
-
ポンポニオ・ガウリコ/著
-
11 素描論
第6章
パラゴーネ
389-401
-
フランチェスコ・ドーニ/著
-
12 陶芸三書
第1書
工芸論(陶芸)
403-439
-
チプリアーノ・ピッコルパッソ/著
-
13 金銀細工論(抄)
工芸論(金銀細工)
441-456
-
ベンヴェヌート・チェッリーニ/著
-
14 関連史料
印刷術・書体論
457-469
-
アルド・マヌーツィオ/著
-
15 コンメンターリ
第2書
芸術家自伝・伝記
471-492
-
ロレンツォ・ギベルティ/著
-
16 関連史料
画家とパトロン
493-512
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115403622 | 702.3// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
193.1 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/193.1
前のページへ