・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

映画は文学をあきらめない ひとつの物語からもうひとつの物語へ

著者名 宮脇 俊文/編
著者名ヨミ ミヤワキ トシフミ
出版者 水曜社
出版年月 2017.3


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050017932
書誌種別 図書
書名 映画は文学をあきらめない ひとつの物語からもうひとつの物語へ
書名ヨミ エイガ ワ ブンガク オ アキラメナイ ヒトツ ノ モノガタリ カラ モウ ヒトツ ノ モノガタリ エ
著者名 宮脇 俊文/編
著者名ヨミ ミヤワキ トシフミ
出版者 水曜社
出版年月 2017.3
ページ数・枚数 275p
大きさ・形態 19cm
ISBN 978-4-88065-402-7
分類記号 778.04
内容紹介 小説を映画化する際に、監督は原作者の意図をどのように読み解くのか。原作とその翻案である映画の相関関係を考える論集。映画監督・篠田正浩、脚本家・山田太一のインタビューも掲載。
著者紹介 1953年神戸生まれ。上智大学大学院修士課程修了。成蹊大学教授(アメリカ文学)。著書に「アメリカの消失」「『グレート・ギャツビー』の世界」など。
件名1 映画



目次


内容細目

1 村上春樹『ノルウェイの森』   言葉の感性を映像化する手法   17-42
宮脇 俊文/著
2 カズオ・イシグロ『日の名残り』   諦めの文学をいかに表現したか   43-65
挾本 佳代/著
3 映画の「動くイメージ」が小説家の意識を変えた   フィッツジェラルドとヘミングウェイの場合   66-88
宮脇 俊文/著
4 フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』が描いたアメリカ社会   消されたジャズ・よみがえるジャズ   89-118
宮脇 俊文/著
5 近世小説を近代的価値観で描いた溝口健二映画   上田秋成『雨月物語』と井原西鶴『好色一代女』   119-136
田中 優子/著
6 二つの『楢山節考』   木下惠介の「様式の美」、今村昌平の「リアリティの醜」   137-160
挾本 佳代/著
7 翻弄される身体   『色・戒』と《ラスト、コーション》   161-173
晏 【ニ】/著
8 安部公房『燃えつきた地図』   都市の危うさを、勅使河原宏はこう表現した   174-193
デヴォン・ケーヒル/著 金原 瑞人/訳 井上 里/訳
9 「生き方」を問いかけるドキュメンタリー映画もまた文学   194-212
池内 了/著
10 篠田正浩(映画監督)インタビュー   映画は文学の隙間を映像化する   213-257
篠田 正浩/述
11 山田太一(脚本家)インタビュー   原作を翻案する脚本家という難しい役割   258-272
山田 太一/述

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 赤塚 0212894756778.0//図書一般開架貸出可在庫  
2 蓮根 0412097695778.0//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
778.04 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/778.04
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。