・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

やさしい人形劇 観客20人から400人が楽しめる No.3

著者名 浜島 代志子/著
著者名ヨミ ハマシマ ヨシコ
出版者 偕成社
出版年月 1988.5


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008810017974
書誌種別 図書
書名 やさしい人形劇 観客20人から400人が楽しめる No.3
書名ヨミ ヤサシイ ニンギョウゲキ カンキャク ニジュウニン カラ ヨンヒャクニン ガ タノシメル
著者名 浜島 代志子/著
著者名ヨミ ハマシマ ヨシコ
出版者 偕成社
出版年月 1988.5
ページ数・枚数 115p
大きさ・形態 27cm
ISBN 4-03-812100-3
分類記号 777
件名1 人形劇



目次


内容細目

1 「災害文化」と「災害教育」を考える   1-12
岩崎 信彦/著
2 悲しみは伝えることができるか?   14-23
岩崎 信彦/著
3 「なんでもありや!」としてのボランティア   24-33
村井 雅清/著
4 忘れられた被災者   県外・市外避難者と震災障害者   34-43
徳田 剛/著
5 震災を読みつなぐ活動   44-53
下村 美幸/著
6 防災福祉コミュニティ活動の展開   54-64
西村 康男/著
7 その後の学生ボランティア   65-73
岩崎 信彦/著
8 小中学校での震災教育   「幸せ運ぼう」の取り組み   76-85
中溝 茂雄/著
9 高校における「環境防災科」の取り組み   86-101
諏訪 清二/著
10 大学における震災教育システムの開発   102-114
有木 康雄/著 田中 泰雄/著
11 留学生と災害教育   115-128
瀬口 郁子/著
12 関東大震災の資料保存・展示活動と復興記念館   「公論」形成のメディアとして   130-144
山本 唯人/著
13 阿波漁村の津波防災の努力と体験記出版   145-162
深井 純一/著
14 大災害の記録事始め   阪神淡路大震災資料の保存活用をめぐって   163-175
奥村 弘/著 佐々木 和子/著
15 ミュージアム展示における自然災害の表現について   関東大震災「震災復興記念館」の事例   176-187
寺田 匡宏/著
16 全国に「防災の知恵」を訪ねて   190-203
吉椿 雅道/著
17 大規模地震に対する災害文化の形成   和歌山県串本町自主防災組織の活動   204-216
林 勲男/著
18 文化としての災害ボランティア活動   217-226
渥美 公秀/著
19 災害看護システムの形成と災害教育   227-237
黒田 裕子/著
20 災害と現場性   支援を被災地で脈絡化する   240-251
林 勲男/著
21 世界のなかの「災害文化」   国際支援活動のなかから   252-266
村井 雅清/著
22 海外の災害関係者の教育と災害軽減の枠組み   267-279
田中 泰雄/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高島平0610964694777//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。