書誌情報サマリ
書名 |
柳田國男全集 35 平成2年〜平成27年
|
著者名 |
柳田 国男/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギタ クニオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2015.6 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040473453 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
柳田國男全集 35 平成2年〜平成27年 |
書名ヨミ |
ヤナギタ クニオ ゼンシュウ ヘイセイ ニネン ヘイセイ ニジュウナナネン |
著者名 |
柳田 国男/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギタ クニオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数・枚数 |
933p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-480-75095-2 |
分類記号 |
380.8
|
内容紹介 |
碩学・柳田國男の思考を跡づける画期的全集。35は、「日本民俗学の頽廃を悲しむ」「鳥柴考」「支那視察談」「日本民俗講座」などの作品・論考・口述筆記・録音要旨等を収載。定本未収録多数。 |
件名1 |
民俗学
|
目次
内容細目
-
1 柳田国男先生「日本民俗学講義」
平成二年三月
9-98
-
-
2 柳田国男氏によるつく舞に関する講演の記録
平成二年三月
98-113
-
-
3 人形と信仰生活
平成三年一月
117-123
-
-
4 かきりなく身にしむものハ
平成三年十二月
124
-
-
5 山里の小春のころハ
平成三年十二月
124
-
-
6 かきりなき海のみとりを
平成三年十二月
124
-
-
7 野ハなへて草のはらなり
平成三年十二月
124
-
-
8 此頃のことを
平成三年十二月
124-125
-
-
9 わすれてや今はありその
平成三年十二月
125
-
-
10 なつかしきはる名の山を
平成三年十二月
125
-
-
11 おもひ出る心のひまも
平成三年十二月
125
-
-
12 二夜ねし浅まの御湯の
平成三年十二月
126
-
-
13 ほのほのとたかねの雪も
平成三年十二月
126
-
-
14 つくは山下れハおもふ
平成三年十二月
126
-
-
15 こほろきの夜々になけはや
平成三年十二月
126
-
-
16 七月青梅に住める大下氏の許へ
平成三年十二月
126-127
-
-
17 此頃になりて
平成三年十二月
127
-
-
18 とのぐもり小雨ふる江の
平成三年十二月
127
-
-
19 この夕浦こぎ出しいさり舟
平成三年十二月
127
-
-
20 なだの浦の入江の寺は
平成三年十二月
127
-
-
21 島陰にあそびしかもめ
平成三年十二月
127
-
-
22 こぎいてゝかへり見すれば
平成三年十二月
128
-
-
23 秋の夜の月のけしきと
平成三年十二月
128
-
-
24 日本民俗学の頽廃を悲しむ
講演要旨
131-136
-
-
25 ちりぢりになりはゆくとも
平成六年四月
139
-
-
26 成城連句会歌仙稿
平成六年八月
139-144
-
-
27 鳥柴考
平成八年十月
147-162
-
-
28 支那視察談
平成十年十一月
165-175
-
-
29 日本民俗講座
平成十一年十月
179-210
-
-
30 学問の日記 木曜会日記
平成十二年三月
213-237
-
-
31 大正九年八月以後東北旅行
平成十二年三月
237-245
-
-
32 水曜手帖附録
平成十二年三月
245-247
-
-
33 見付次第跋
平成十二年十二月
248
-
-
34 我が国人の産育習俗について
筆記
251-261
-
-
35 柳田国男聴書
平成十五年十一月
265-509
-
-
36 力の心理
平成十六年四月
513
-
-
37 柳田国男「みてぐら考」
平成十七年九月
517-529
-
-
38 三ツノ要件
平成十七年十月
529
-
-
39 女性と経験
平成十七年十月
529-530
-
-
40 最後の帰省
田原小学校での講演
533-535
-
-
41 家と民俗学
先生のメモ
539-541
-
-
42 妖怪変化
平成二十年十月
541-564
-
-
43 郷土研究
平成二十年十月
564-574
-
-
44 会津の若い人に
平成二十七年六月
577
-
-
45 朝ノ訪問
平成二十七年六月
578-579
-
-
46 垣内考
平成二十七年六月
579-584
-
-
47 黄芬亭独吟断片
平成二十七年六月
584
-
-
48 蠱神考
平成二十七年六月
585-602
-
-
49 諺カード
平成二十七年六月
602-636
-
-
50 困蟻労程
第4
平成二十七年六月
637-659
-
-
51 三倉沿革
平成二十七年六月
659-729
-
-
52 島ノ話
平成二十七年六月
729-751
-
-
53 じれったい考
平成二十七年六月
752-759
-
-
54 大正十二年九月二十日
平成二十七年六月
759
-
-
55 つはくらめ
平成二十七年六月
760
-
-
56 遠野
平成二十七年六月
760-771
-
-
57 名子の話
平成二十七年六月
772-773
-
-
58 奈良朝の生活文化
平成二十七年六月
773-776
-
-
59 日本民俗学の提唱
平成二十七年六月
776-783
-
-
60 はちすさく野寺の
平成二十七年六月
783
-
-
61 民俗学ノ現状
平成二十七年六月
784-796
-
-
62 民俗採集
平成二十七年六月
797-799
-
-
63 柳田国男先生を囲む座談会
平成二十七年六月
800-806
-
-
64 柳多氏ノコト
平成二十七年六月
806-821
-
-
65 旅行ト史学
平成二十七年六月
822-840
-
-
66 旅行ノ進歩退歩
平成二十七年六月
841-853
-
-
67 履歴カード
1
平成二十七年六月
854
-
-
68 履歴カード
2
平成二十七年六月
854-855
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114630634 | 380.8// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
柳田國男大活字本シリーズ1
柳田 國男/著,…
日本人とはなにか
柳田 国男/著
日本人
柳田 國男/編
日本人とはなにか
柳田 国男/著
遠野物語 : 全訳注
柳田 國男/[著…
遠野物語
柳田 國男/著,…
沖縄文化論集
柳田 国男/[著…
原本遠野物語 : 柳田國男自筆
柳田 國男/[著…
おばけの声
柳田 國男/[著…
ばけもの
柳田 国男/原作…
しびと
柳田 国男/原作…
きつね
柳田 国男/原作…
おまく
柳田 国男/原作…
葬送習俗事典 : 死穢の民俗学手帳
柳田 国男/著
禁忌習俗事典 : タブーの民俗学手…
柳田 国男/著
日本の昔話
柳田 国男/著
関西弁で読む遠野物語
柳田 国男/著,…
柳田國男民主主義論集
柳田 國男/著,…
柳田國男全自序集2
柳田 國男/著
柳田國男全自序集1
柳田 國男/著
柳田國男全集別巻1
柳田 國男/[著…
柳田國男 : ささやかなる昔
柳田 國男/著
祭祀習俗事典
柳田 国男/著
でんでらの
柳田 国男/原作…
ごんげさま
柳田 国男/原作…
おしらさま
柳田 国男/原作…
おいぬさま
柳田 国男/原作…
都市と農村
柳田 国男/著
婚姻の話
柳田 国男/著
賤民にされた人びと : 非常民の民…
柳田 国男/著
地名の研究
柳田 国男/著
被差別民とはなにか : 非常民の民…
柳田 国男/著
ざしきわらし
柳田 国男/原作…
故郷七十年
柳田 國男/[著…
かっぱ
柳田 国男/原作…
遠野物語
柳田 国男/著
やまびと
柳田 国男/原作…
まよいが
柳田 国男/原作…
遠野物語
柳田 國男/原作…
日本人とはなにか
柳田 国男/著
遠野物語拾遺retold
京極 夏彦/[著…
国語と教育
柳田 国男/著
柳田国男の故郷七十年
柳田 国男/著,…
地名の研究
柳田 國男/[著…
野草雑記
柳田国男∥原作,…
こども風土記
柳田国男∥原作,…
野鳥雑記
柳田国男∥原作,…
母の手毬歌
柳田国男∥原作,…
木綿以前の事
柳田国男∥原作,…
小さき者の声
柳田国男∥原作,…
前へ
次へ
380.8 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/380.8
前のページへ