書誌情報サマリ
書名 |
日米開戦1941 最後の裏面史
|
著者名 |
有馬 哲夫/ほか著
|
著者名ヨミ |
アリマ テツオ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2021.11 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050448431 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日米開戦1941 最後の裏面史 |
書名ヨミ |
ニチベイ カイセン センキュウヒャクヨンジュウイチ サイゴ ノ リメンシ |
著者名 |
有馬 哲夫/ほか著
八幡 和郎/ほか著
飯倉 章/ほか著
|
著者名ヨミ |
アリマ テツオ ヤワタ カズオ イイクラ アキラ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数・枚数 |
249p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-299-02256-1 |
分類記号 |
210.75
|
内容紹介 |
先制攻撃はアメリカだった! 日米開戦、隠された真実とは? 歴史研究の中で重要視されてこなかったインテリジェンス、プロパガンダ、歴史人物の様々な側面について言及しながら、日米開戦をめぐる裏面史を明らかにする。 |
著者紹介 |
早稲田大学総合学術院教授。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
目次
内容細目
-
1 序説:戦後日本の国民主義と人種主義
3-60
-
酒井 直樹/著
-
2 曲がり角の人文学知と日本の大学のグローバル化
61-91
-
鍾 以江/著
-
3 戦後民主主義の基底音を聞く
矢部貞治の民主主義論を手がかりに
93-132
-
沈 煕燦/著
-
4 ポストバブルの「アブジェクト」
『キッチン』から『OUT』へ
133-163
-
坪井 秀人/著
-
5 笙野頼子「なにもしてない」論
<中途半端>の力学
165-194
-
浅野 麗/著
-
6 失われた「戦後」をたどり直す
オキナワとフクシマからの問い
195-223
-
朱 恵足/著
-
7 プレカリ化する日本
225-251
-
シュテフィ・リヒター/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114633832 | 210.76// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
清水 | 0310866554 | 210.7//U | 図書一般 | 閉架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ