・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

トンボと自然観

著者名 上田 哲行/編
著者名ヨミ ウエダ テツユキ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2004.11


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410021056
書誌種別 図書
書名 トンボと自然観
書名ヨミ トンボ ト シゼンカン
著者名 上田 哲行/編
著者名ヨミ ウエダ テツユキ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2004.11
ページ数・枚数 504p
大きさ・形態 22cm
ISBN 4-87698-638-X
分類記号 486.39
内容紹介 嫌われたりコレクターの憧れだったり、いろいろな意味で身近な「虫たち」。様々な自然環境や文化的伝統のなかでかれらを見る人々の眼差しが、いかに多様でいかに普遍的であるかを描く。
著者紹介 石川県農業短期大学教授、理学博士。専門は動物生態・行動社会学。
件名1 とんぼ



目次


内容細目

1 キアカネにおける「虫」から「風景」への転換   3-20
上田 哲行/著
2 蜻蛉、呼称の推移にみられる象徴性   アキヅ・カゲロフ・トンバウ   23-36
横尾 文子/著
3 中国大陸における民俗学的トンボのイメージについて   37-57
朱 燿沂/著
4 韓国におけるトンボの象徴性   58-70
鄭 光/著
5 《朝鮮王朝実録》の昆虫とその象徴性   トンボとセミ、アリを中心に   71-92
鄭 光/著
6 トンボに美を見る   95-129
古賀 悦子/著
7 日本の近現代文学に見るトンボ   130-151
横尾 文子/著
8 トンボの方言から見えてくるもの   152-180
斎藤 慎一郎/著
9 もう一つの赤とんぼ   ウスバキトンボとタイリクアキアカネ   183-205
東 和敬/著 沢辺 京子/著 上田 哲行/著
10 日本人はトンボをどのように見てきたか   210-233
上田 哲行/著
11 怨霊の自然観   「鳥獣虫の供養塔」に寄せて   239-260
横尾 文子/著
12 蜻蛉とる子は知恵を得ぬ   トンボに関する禁忌伝承について   261-285
上田 哲行/著
13 害虫観の近代   286-306
瀬戸口 明久/著
14 ゴケグモ騒動からみた日本人の自然観   309-335
吉田 真/著
15 クモの喧嘩遊びをめぐる民俗文化論   337-354
斎藤 慎一郎/著
16 クモ合戦の生態学   コガネグモはなぜクモ合戦に使われてきたか?   355-376
吉田 真/著
17 俳句にみる自然観の変遷   昆虫にかかわる用法から   377-407
遊磨 正秀/著
18 江戸の虫たちをめぐる表象と言説   秋草の美学から虫のパロディへ   408-424
遠藤 彰/著
19 ファーブル『昆虫記』の翻訳と読者   「虫好き文化ルネサンス」の現代と未来   425-461
遠藤 彰/著
20 現代日本人の自然観の構造   虫・カミ・ヒト・自然   465-487
上田 哲行/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 西台 0911158889486//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
337.1 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/337.1
貨幣 経済学-社会主義
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。