蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114795973 | 910.26/タ/ | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050538645 |
書誌種別 |
電子図書 |
書名 |
ルネ・クレール私見 |
書名ヨミ |
ルネ クレール シケン |
著者名 |
伊丹 万作/[著]
|
著者名ヨミ |
イタミ マンサク |
出版者 |
青空文庫
|
出版年月 |
[2007] |
ページ数・枚数 |
1コンテンツ |
分類記号 |
778.235
|
目次
内容細目
-
1 クロニクル・太宰治と戦争1937-1945
共同研究
1-101
-
内海 紀子/編 平 浩一/編
-
2 戦時下における<信>という問題系
太宰治と戦争
105-125
-
滝口 明祥/著
-
3 総力戦体制下の<家庭の幸福>
「花火」における青年の身体
127-148
-
野口 尚志/著
-
4 戦時下の朗読文学
作家・メディア・投稿
149-170
-
井原 あや/著
-
5 パロディの強度
「十二月八日」論のために
171-173
-
五味渕 典嗣/著
-
6 「散華」における“小説”と“詩”
177-198
-
松本 和也/著
-
7 『津軽』論
言語空間『津軽』の反逆
199-219
-
吉岡 真緒/著
-
8 「瘤取り」論
「前書き」・『コブトリ』・『現代』を手がかりに
221-241
-
斎藤 理生/著
-
9 竹青
漢籍の世界と「私」の黄金風景
243-255
-
大國 眞希/著
-
10 「私の胸底の画像」を語る『惜別』
伝記小説の流行と太宰治作品
257-259
-
若松 伸哉/著
-
11 この戦争の片隅に
「佳日」から戦争表象を考える
263-288
-
内海 紀子/著
-
12 『パンドラの匣』論
戦争とキリスト教
289-310
-
長原 しのぶ/著
-
13 「日本一」を書くこと、書かないこと
「散華」・『お伽草紙』・「未帰還の友に」のテクスト連関
311-331
-
小澤 純/著
-
14 「戦後」の日付
志賀直哉「灰色の月」と『世界』、あるいは太宰治
333-354
-
平 浩一/著
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
336.49 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/336.49
プレゼンテーション プレゼンテーションソフト
前のページへ