・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

震災学 vol.16(2022)

出版者 東北学院大学
出版年月 2022.3


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050485852
書誌種別 図書
書名 震災学 vol.16(2022)
書名ヨミ シンサイガク
出版者 東北学院大学
出版年月 2022.3
ページ数・枚数 284p
大きさ・形態 21cm
ISBN 978-4-904863-77-0
分類記号 369.31
内容紹介 東日本大震災によって浮かびあがる問いを、被災地・東北から発信する。vol.16は、「<震災10年>を超えて」「地域と災害」「震災と文学」などを収録。第5回仙台短編文学賞受賞作も掲載。
件名1 東日本大震災(2011)



目次


内容細目

1 節目   巻頭言   14-15
坂本 泰伸/著
2 震災一〇年・コロナ禍・トンガ津波   自然災害と社会災害に如何に対応するか   18-25
今村 文彦/著
3 災害関連死とは何か   次の災害による死を防ぐために   26-40
山川 徹/述 宇都 彰浩/述 古関 良行/司会
4 <震災障害者>をめぐって   阪神・淡路大震災震災障害者支援のあゆみから   41-48
木村 信行/著
5 災害報道のゆくえ   座談会   49-62
高橋 鉄男/述 所澤 新一郎/述 山中 茂樹/述
6 <スローガンの瓦礫>から立ち上がる   被災地の放送人が一一年経って考えること   63-69
杉尾 宗紀/著
7 テレビの災害取材映像を減災に生かす   「激震の記録1995取材映像アーカイブ」公開の<効果>   70-78
木戸 崇之/著
8 伝承活動から見た<節目>震災一〇年の現実と希望   コロナ禍の経験を足掛かりとして   79-85
武田 真一/著
9 <物語>をつむぐ震災伝承館   災害伝承に専門性と制度整備を   86-93
山内 宏泰/談
10 自治体の災害記録誌は何を語るのか   岩手県山田町・大槌町の記録誌編纂を通して   94-101
佐藤 孝雄/談
11 郷土史から見る<震災一〇年>   当事者として、研究者として   102-107
菅野 正道/談
12 東北の活火山と防災   問われる地城の減災協働   108-121
岡田 純/著
13 未来の被災地への旅   熱海土砂災害被災地から南海トラフ地震の痕跡をたどる   124-137
山川 徹/著
14 宮城県丸森町地層が語る災害と復興   台風一九号豪雨の土砂災害復興現場を訪ねて   138-147
堀米 薫/著
15 北海道胆振東部地震から三年半   厚真町に通い続けて 3   148-158
定池 祐季/著
16 「二本松農園」の一〇年   東日本大震災・福島第一原発事故後の「新しい流通」の開拓   159-174
齊藤 康則/著
17 スポーツと東北の地域力   シンポジウム「復活と創造東北の地域力」
18 スポーツによる「まちづくり」政策の展開   基調講演   176-179
原口 大志/述
19 地域×ラグビー   事例報告とパネル討論   180-182
佐伯 悠/述
20 新しいプロスポーツチームがもたらす地域創生   事例報告とパネル討論   182-185
粟井 俊介/述
21 <学生コーチ>と硬式野球部の躍進   事例報告とパネル討論   186-189
渡邊 徹/述
22 事例報告とパネル討論   189-194
黒須 憲/述
23 教育・研究・地域連携を実践した五年間   196-197
阿部 重樹/著
24 「関わり合い向き合う」ことが拓く新たな地平   198-205
本間 照雄/述
25 「非日常」から「当たり前の毎日」へ   対談   206-208
本間 照雄/述 北川 進/述 真壁 さおり/司会
26 震災と言霊   218-228
梶原 さい子/著
27 文学者として宗教者として   229-236
玄侑 宗久/著
28 聞き書きを続けて   237-246
いとう せいこう/著
29 新しい<語り部>の時代   247
黒木 あるじ/著
30 震災一〇年の東北文学   文芸記者二〇二一年見聞記   248-253
阿曽 恵/著
31 第五回仙台短編文学賞受賞作発表   256-257
川元 茂/著
32 東北学院大学賞   選評   258
大西 晴樹/著
33 仙台市長賞   選評   258
郡 和子/著
34 受賞の言葉   259
大久保 蓮/著 なつせ さちこ/著
35 夜を失う   260-272
大久保 蓮/著
36 金魚の帯   273-284
なつせ さちこ/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央 0114364348369.3//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
913.6 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/913.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。