・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

世界で一番美しい深宇宙図鑑 太陽系から宇宙の果てまで

著者名 ホヴァート・スヒリング/著
著者名ヨミ ホヴァート スヒリング
出版者 創元社
出版年月 2016.2


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000040568570
書誌種別 図書
書名 世界で一番美しい深宇宙図鑑 太陽系から宇宙の果てまで
書名ヨミ セカイ デ イチバン ウツクシイ シンウチュウ ズカン タイヨウケイ カラ ウチュウ ノ ハテ マデ
著者名 ホヴァート・スヒリング/著   生田 ちさと/監修   武井 摩利/訳
著者名ヨミ ホヴァート スヒリング イクタ チサト タケイ マリ
出版者 創元社
出版年月 2016.2
ページ数・枚数 224p
大きさ・形態 27×27cm
ISBN 978-4-422-45001-8
分類記号 440
内容紹介 太陽系、星の一生、さまざまな銀河や銀河団、ブラックホール、ダークマターとダークエネルギー…。広大な宇宙の旅を、鮮烈な写真とイラストレーションで案内する。全天の星座や主な天体を網羅した星図も収録。
著者紹介 1956年生まれ。オランダの天文学ライター。共著に「星空の400年」「Twitter宇宙講座」など。
件名1 宇宙



目次


内容細目

1 世界の湖の環境問題   9-32
2 滅びゆく湖沼生態系   33-39
3 流域圏と自然環境   40-43
4 湖沼・集水域系の比較生態学   44-48
5 世界の湖沼環境の現状   ILEC/UNEPの共同作業から   49-61
6 中国雲南省の湖沼群   62-85
7 洞庭湖   土砂の流入に苦しむ   86-90
8 天池   巨大噴火で生まれた中国最深の湖   91-95
9 ソンクラ湖   淡水化計画でゆれる   96-99
10 インレ湖   湖上に浮かぶ畑   100-106
11 ナクルー湖   放流した魚が生態系を変えた   107-110
12 チチカカ湖   海抜三八〇〇メートルの高原上の大湖   111-116
13 リオ・グランデ・ド・スール州の湖沼とブラジルの環境事情   117-123
14 '84世界湖沼環境会議開催の経緯と意義   127-135
15 琵琶湖宣言   '84世界湖沼環境会議から   136-143
16 第二回世界湖沼環境会議から   144-149
17 第二回世界湖沼環境会議の旅から   150-154
18 持続可能な開発の環境面について   第四回世界湖沼会議(杭州'90)の開会式あいさつ   155-157
19 杭州'90の成果要約   第四回世界湖沼会議閉会あいさつ   158-164
20 湖沼・集水域システムの健全な環境管理をめざして   国際湖沼環境委員会の目的と活動   165-173
21 国際湖沼環境委員会の一年   174-181
22 国際湖沼環境委員会の五年   182-183
23 環境の時代と琵琶湖   187-208
24 琵琶湖   湖にとっての集水域   209-251
25 近江に帰る   252-254
26 琵琶湖・水・日本人   255-283
27 琵琶湖を考える   ボーデン湖と比較して   284-310
28 琵琶湖の流れ藻   311-313
29 近江の風景はどこへゆく   314-323
30 琵琶湖研究所の発足   324-325
31 琵琶湖研究所の五周年を迎えて   326-332
32 文化としての環境観   333-335
33 生態学からみた滋賀の自然   336-350

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央 0114610214440//図書一般開架貸出可在庫  
2 高島平0612891704440//図書一般開架貸出可在庫  
3 成増 1211873955440//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
162 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/162
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。