書誌情報サマリ
書名 |
音のない世界と音のある世界をつなぐ ユニバーサルデザインで世界をかえたい! 岩波ジュニア新書 776
|
著者名 |
松森 果林/著
|
著者名ヨミ |
マツモリ カリン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.6 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040374343 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
音のない世界と音のある世界をつなぐ ユニバーサルデザインで世界をかえたい! 岩波ジュニア新書 776 |
書名ヨミ |
オト ノ ナイ セカイ ト オト ノ アル セカイ オ ツナグ ユニバーサル デザイン デ セカイ オ カエタイ イワナミ ジュニア シンショ 776 |
著者名 |
松森 果林/著
|
著者名ヨミ |
マツモリ カリン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数・枚数 |
12,223p |
大きさ・形態 |
18cm |
ISBN |
978-4-00-500776-9 |
分類記号 |
369.276
|
内容紹介 |
10代で失聴した著者の日常生活やコミュニケーション、関わってきたことを紹介しながら、「聞こえない・聞こえにくい」側の視点で「ユニバーサルデザイン」について綴る。 |
著者紹介 |
1975年東京都生まれ。筑波技術短期大学デザイン学科卒業。ユニバーサルデザインコンサルタント。井戸端手話の会主宰。著書に「星の音が聴こえますか」「誰でも手話リンガル」など。 |
件名1 |
聴覚障害
|
目次
内容細目
-
1 少子高齢社会におけるジェンダー格差克服をめざして
19-37
-
冨士谷 あつ子/著
-
2 政治分野における女性参画の推進
39-72
-
新川 達郎/著
-
3 東京五輪・パラリンピック開催をめぐるジェンダー問題
コラム
73-77
-
井谷 聡子/著
-
4 フランスのフェミニズムの流れ
パリテ法との関連において
81-90
-
藤野 敦子/著
-
5 対談:フランスにおけるパリテ法の制定過程と成果
91-114
-
ステファニー・エネット=ヴォーシュ/対談 デイアンヌ・ロマン/対談 シモン・サルヴラン/聞き手
-
6 フランスにおけるパリテ法の継承
「数字」は表象的革命をもたらしたのか
115-131
-
シモン・サルヴラン/著
-
7 法律から実質へ:フランスの実生活における女性と男性の平等
フランス外交官の視点から
133-138
-
ジュール・イルマン/著
-
8 過渡期におけるジェンダー平等戦略
パリテ法をめぐる議論を通じて
139-158
-
伊藤 公雄/著
-
9 フランスにおける女性の就業とケアの外部化
在宅保育・介護を中心に
159-174
-
牧 陽子/著
-
10 パキスタンにおける女性の政治参加
177-190
-
香川 孝三/著
-
11 バングラデシュにおける女性の政治参加
191-201
-
香川 孝三/著
-
12 韓国における女性の政治参加
203-213
-
佐々木 正徳/著
-
13 セネガルにおける女性の政治参加
215-232
-
小縣 早知子/著
-
14 子ども・若者ケアラー支援から考えるケアの政治
ケアラーをめぐる政治の射程
235-248
-
斎藤 真緒/著
-
15 若者の政治参画の現状と課題
主権者教育の広がりと「学校内民主主義」の必要性
249-260
-
西尾 亜希子/著
-
16 生涯教育における政治教育
261-271
-
上杉 孝實/著
-
17 京都の共同子育てと学校支援からの提言
273-283
-
大束 貢生/著
-
18 シニアの社会貢献活動
285-296
-
塚本 利幸/著
-
19 日本文化のジェンダー観再考
297-307
-
西野 悠紀子/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115424006 | 367.2// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
673.838 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/673.838
前のページへ