蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110020238 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
テラスで読む経済学物語 |
書名ヨミ |
テラス デ ヨム ケイザイガク モノガタリ |
著者名 |
T.G.バックホルツ/著
上原 一男/訳
若田部 昌澄/訳
|
著者名ヨミ |
T G バックホルツ ウエハラ カズオ ワカタベ マサズミ |
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
1991.6 |
ページ数・枚数 |
327p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
4-532-14035-8 |
分類記号 |
331.2
|
件名1 |
経済思想-歴史
|
目次
内容細目
-
1 一九六八/一九七〇
そこで始まったこと
1-20
-
絓 秀実/著
-
2 「一九六八年」とは何だった/何であるのか?
一九六八年の脅迫
21-55
-
蓮實 重彦/ほか座談
-
3 アングラ演劇のモダニティ
58-63
-
鴻 英良/著
-
4 豊かなマイナスの世界へ踏み出す
舞踏
64-65
-
乗越 たかお/著
-
5 「芸術」なるもの、「美術」なるもの
66-74
-
丹生谷 貴志/著
-
6 汚辱にまみれた人々の映画
75-78
-
井土 紀州/著
-
7 「六八年の女」なんかいらない
映画と「女」と六八年の(無)関係について
79-80
-
田村 千穂/著
-
8 間章とは誰だったのか
81-89
-
大里 俊晴/著
-
9 パロールの戦場
日本文学の分水嶺と津村喬
90-95
-
中島 一夫/著
-
10 はみ出し者たちの時代
灘高闘争と中島らも
96-97
-
前田 年昭/著
-
11 正直な怒り、正直な抒情、正直な愚痴
一九六八日本の現代詩
98-103
-
細見 和之/著
-
12 マンガを揺らすマンガが登場した
104-111
-
上野 昻志/著
-
13 赤ヘル時代=活動家としての中上健次
112-119
-
大下 敦史/著
-
14 思想は出来事に遅れる
120-135
-
長原 豊/著
-
15 世界資本主義論の限界と可能性
136-138
-
沖 公祐/著
-
16 「抵抗!」のために
アメリカの「一九六八年」をめぐるノート
140-146
-
内野 儀/著
-
17 一九六八年は一九六八年自身に対して戦争をしている
147-153
-
王寺 賢太/著
-
18 <終わりの始まり>のとき
154-159
-
高橋 順一/著
-
19 一九六八年、イタリアの特異性?
160-165
-
酒井 隆史/著
-
20 ボグサイド、一九六八
166-172
-
小笠原 博毅/著
-
21 六八年、マリエンバードで
「東欧」からチェコ事件を再考する
173-182
-
小島 亮/著
-
22 「下放」が東アジアにおいて意味したもの
183-188
-
丸川 哲史/著
-
23 「虐殺の夜」へのクロニクル
メキシコ、一九六八年
189-196
-
崎山 政毅/著
-
24 アルゼンチンの《一九六八年》、あるいは、もうひとつの《暴力》
197-205
-
廣瀬 純/著
-
25 「自由な祖国」への「連帯」をめぐるノート
メソアメリカ一九六八年
206-211
-
中田 英樹/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
小茂根 | 0811314070 | 209// | 図書一般 | 閉架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フーゴー・ウォルフ エリザベート・シュワルツコップ ジェラルド・ムーア
336.2 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/336.2
前のページへ