・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

伝え合うって楽しい! もっと知りたい、きちんと伝えたい 3 みんなで話し合おう

著者名 冨樫 忠浩/監修
著者名ヨミ トガシ タダヒロ
出版者 文研出版
出版年月 2024.11


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000050736200
書誌種別 図書
書名 伝え合うって楽しい! もっと知りたい、きちんと伝えたい 3 みんなで話し合おう
書名ヨミ ツタエアウ ッテ タノシイ モット シリタイ キチント ツタエタイ ミンナ デ ハナシアオウ
著者名 冨樫 忠浩/監修
著者名ヨミ トガシ タダヒロ
出版者 文研出版
出版年月 2024.11
ページ数・枚数 40p
大きさ・形態 30cm
ISBN 978-4-580-82664-9
分類記号 361.454
内容紹介 「話す・聞く」「書く」「読む」など、「あらゆる場面で伝え合う」ための知識と技術を豊富な具体例をあげながら紹介。3は、お互い納得できるゴールを目指してみんなで話し合うお話と、話し合いのポイントを収録する。
件名1 コミュニケーション



目次


内容細目

1 中国古代文字論   二十一世紀の古文字学   1-20
戸内 俊介/著
2 物語伝承と歴史書   晋文公の放浪譚と史書『国語』   21-33
小方 伴子/著
3 日本における『国語』の受容と訓点本   コラム   34-35
小方 伴子/著
4 経書略説   五経を中心にして   36-50
野間 文史/著
5 中国文学という方法   両漢・六朝から唐代までの文学意識と詩文   51-68
牧角 悦子/著
6 夏目漱石と漢詩   コラム   69-70
牧角 悦子/著
7 宋代士大夫の思想とその展開   宋学と明学   71-87
田中 正樹/著
8 「三国志」を文学する   『三国志』から『三国志演義』へ   88-100
伊藤 晋太郎/著
9 神になった「三国志」の英雄   コラム   101-103
伊藤 晋太郎/著
10 文豪老舎   その生涯と作品   104-118
武永 尚子/著
11 現代中国語文法研究と中国語教育   中国語学・中国語教育   119-134
張 佩茹/著
12 偉人、王羲之と陶淵明を書く!   中国書道   135-144
高澤 浩一/著
13 日本書道史が蓄えた書美   中国書法の摂取と創造の熱意   145-162
福島 一浩/著
14 日本漢学略史   日本における中国学術文化の“学び”   163-179
町 泉寿郎/著
15 漢籍書誌学のすすめ   古本整理案内記   180-191
高山 節也/著
16 銘文から『詩経』へ   古代文学   192-210
家井 眞/著

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央 012103867536//図書児童開架貸出可在庫  
2 西台 092512266436//図書児童開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森沢 明夫 古財 秀昭
2013
183.2 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/183.2
般若心経
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。