書誌情報サマリ
書名 |
エラスムス闘う人文主義者 筑摩選書 0271
|
著者名 |
高階 秀爾/著
|
著者名ヨミ |
タカシナ シュウジ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.1 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050648060 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
エラスムス闘う人文主義者 筑摩選書 0271 |
書名ヨミ |
エラスムス タタカウ ジンブン シュギシャ チクマ センショ 271 |
著者名 |
高階 秀爾/著
|
著者名ヨミ |
タカシナ シュウジ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数・枚数 |
218p |
大きさ・形態 |
19cm |
ISBN |
978-4-480-01790-1 |
分類記号 |
132.6
|
内容紹介 |
宗教改革の狂乱の時代に、理性の普遍性と自由な精神を信じ続けたエラスムス。派閥に属さない知性的な態度や人間味あふれる魅力的な人柄、「世界市民」としての生き方を、西欧文化を知悉する著者が憧憬をこめて描き出す。 |
著者紹介 |
東京生まれ。東京大学教養学部卒業。同大学名誉教授。専門はルネッサンス以降の西洋美術史。著書に「ヨーロッパ近代芸術論」など。 |
目次
内容細目
-
1 唐古・鍵と纒向
弥生から古墳へ
12-35
-
石野 博信/著
-
2 奈良盆地の弥生環濠集落の解体
36-52
-
藤田 三郎/著
-
3 チャイルドの<長距離交易>と唐古・鍵〜纒向の時代
53-75
-
秋山 浩三/著
-
4 青銅器の変遷と唐古・鍵遺跡、纒向遺跡の時代
76-97
-
森下 章司/著
-
5 前方後円墳の出現を巡る諸問題
纒向遺跡からの視点
98-135
-
橋本 輝彦/著
-
6 古墳出現前後のキビとヤマト
136-153
-
松木 武彦/著
-
7 ヤマト王権はいかにして始まったか
シンポジウム
154-211
-
寺沢 薫/司会 秋山 浩三/ほか述
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
清水 | 0310911070 | 467// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
小茂根 | 0811811125 | 467// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
3 |
成増 | 1211869095 | 467// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
626.9 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/626.9
前のページへ