蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040417121 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
バスク初文集 バスク語最古の書物 |
書名ヨミ |
バスク ショブンシュウ バスクゴ サイコ ノ ショモツ |
著者名 |
ベルナト・エチェパレ/著
萩尾 生/訳
吉田 浩美/訳
|
著者名ヨミ |
ベルナト エチェパレ ハギオ ショウ ヨシダ ヒロミ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数・枚数 |
239p |
大きさ・形態 |
22cm |
ISBN |
978-4-582-83678-3 |
分類記号 |
993.51
|
内容紹介 |
1545年、フランス・ボルドーで刊行された、バスク人司祭による小詩集。散文による献辞と韻文詩からなり、バスク語で印刷された書物として現存する最古の作品の日本語完訳。 |
著者紹介 |
生没年不詳(15〜16世紀)。現フランス領バスク地方生まれ。同地域のエイヘララレ村で主任司祭を務めた。バスク語で印刷された最初の書物である「バスク初文集」の著者として知られる。 |
目次
内容細目
-
1 もうひとつの「戦後」と日本
3-25
-
等松 春夫/著
-
2 「ドイツの退場」以後のアジア・太平洋
帝国主義と軍事バランスの変容
29-58
-
大井 知範/著
-
3 ローランド・モリス駐日米国大使と日米関係
59-83
-
高原 秀介/著
-
4 ソ連との「戦後処理」
日ソ国交樹立の再検討(一九二四〜二五年)
85-116
-
麻田 雅文/著
-
5 日本外務省と国際連盟軍縮、安全保障問題
国際協調の限界とアジア・モンロー主義的政策の形成過程
119-151
-
種稲 秀司/著
-
6 国際法の法典化と戦間期日本
国家責任問題における文明国標準を中心に
153-183
-
高橋 力也/著
-
7 アジア基軸通貨への夢と現実
第一次世界大戦・シベリア出兵時の対外通貨政策
185-216
-
小野 圭司/著
-
8 日中経済提携の理想
第一次世界大戦後の日本の対中国政策再考
217-245
-
西田 敏宏/著
-
9 失われた教訓
第一次世界大戦が日本陸軍の用兵思想に及ぼした影響
249-289
-
齋藤 大介/著
-
10 立憲君主制の理想像と大衆民主政治の到来
291-313
-
君塚 直隆/著
-
11 ふたつの「戦後」
英帝国と日本
315-348
-
等松 春夫/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114977789 | 993.5// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
783.48 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/783.48
前のページへ