書誌情報サマリ
書名 |
西尾実国語教育全集 第9巻 古典の研究と教育
|
著者名 |
西尾 実/著
|
著者名ヨミ |
ニシオ ミノル |
出版者 |
教育出版
|
出版年月 |
1976.5 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000500008786 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ODA民間モニター報告書 あなたの目で見る国造りの現場 (セネガル) 平成17年度 |
書名ヨミ |
オーディーエー ミンカン モニター ホウコクショ アナタ ノ メデ ミル クニズクリ ノ ゲンバ セネガル ヘイセイ ジュウナナ ネンド |
著者名 |
ODA民間モニター事務局/編
|
著者名ヨミ |
オーディーエーミンカンモニタージムキ |
出版者 |
ODA民間モニター事務局
|
出版年月 |
2005.12 |
ページ数・枚数 |
36p |
大きさ・形態 |
30cm |
件名1 |
経済援助
|
目次
内容細目
-
1 作品研究つれづれ草
9-81
-
-
2 道念を中心として見たる『つれづれ草』
82-114
-
-
3 随筆の特性と研究方法の問題
『徒然草磐斎抄』における来意の考察
115-130
-
-
4 『つれづれ草』作者の人間観と教育の問題
131-155
-
-
5 『つれづれ草』における美の様式と構造
157-170
-
-
6 『つれづれ草』の世界観
171-190
-
-
7 道元の「典座教訓」
191-208
-
-
8 ふたりの留学者
209-223
-
-
9 道元の「愛語」
224-235
-
-
10 正法眼蔵現成公案の構造
236-265
-
-
11 世阿弥の芸道教育論
266-299
-
-
12 伝統の問題に因んで
300-308
-
-
13 世阿弥の能楽論に於ける「位」の問題
309-321
-
-
14 芸能における態と心
322-335
-
-
15 世阿弥の生涯と佐渡
336-353
-
-
16 世阿弥の芸術論
354-397
-
-
17 文体の成立と『方丈記』
398-405
-
-
18 方法論的にみた『方丈記』の作品研究
406-420
-
-
19 『古来風体抄』の方法
421-428
-
-
20 古典教材論
435-439
-
-
21 日本古典文学五選
440-447
-
-
22 三巻本枕草子の一語句
448-453
-
-
23 『つれづれ草』を指導される人のために
454-460
-
-
24 不動智の教室
461-467
-
-
25 短歌・俳句における閉鎖性の解放
468-482
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0111528038 | 810.7/ニ/ | 図書一般 | 自動化書庫 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
754.9 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/754.9
前のページへ