書誌情報サマリ
書名 |
平成日本タブー大全 宝島SUGOI文庫 Aみ-5-1
|
著者名 |
溝口 敦/ほか著
|
著者名ヨミ |
ミゾグチ アツシ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2011.3 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040017074 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平成日本タブー大全 宝島SUGOI文庫 Aみ-5-1 |
書名ヨミ |
ヘイセイ ニホン タブー タイゼン タカラジマ スゴイ ブンコ A-ミ-5-1 |
著者名 |
溝口 敦/ほか著
山村 明義/ほか著
一ノ宮 美成/ほか著
寺澤 有/ほか著
鈴木 智彦/ほか著
|
著者名ヨミ |
ミゾグチ アツシ ヤマムラ アキヨシ イチノミヤ ヨシナリ テラサワ ユウ スズキ トモヒコ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数・枚数 |
286p |
大きさ・形態 |
16cm |
ISBN |
978-4-7966-8217-6 |
分類記号 |
304
|
目次
内容細目
-
1 『中山世鑑』、矛盾を孕む史観
8-16
-
-
2 <型>を襲う物語
「佐銘川大ぬし由来記」の説話生成
17-29
-
-
3 琉球第一尚氏の始祖物語
30-33
-
-
4 沖縄の神と巫女
33-36
-
-
5 マユンガナシとアカマタ・クロマタ
37-38
-
-
6 魂の鳥
奄美・沖縄に残る霊魂信仰
39-43
-
-
7 研究者としての視線
44-47
-
-
8 変容する古代祭祀
「沖の島展」から
47-50
-
-
9 辺境への思い
三井楽と隠れキリシタン
50-51
-
-
10 祇園祭の神の二類型
51-53
-
-
11 山の神人団体
53-54
-
-
12 図像と芸能
54-55
-
-
13 新しい折口信夫へ
58-71
-
-
14 折口信夫と神風会
72-73
-
-
15 髭籠の話
73-76
-
-
16 琉球の宗教
76-77
-
-
17 折口信夫とアカマター・クロマター
77-78
-
-
18 まれびと
79-80
-
-
19 来訪神
81-83
-
-
20 常世
84-85
-
-
21 異人/異人殺し
85-86
-
-
22 神婚
87-88
-
-
23 貴種流離譚
88
-
-
24 折口芸能学の概要
89-92
-
-
25 折口信夫の仏教観
93-107
-
-
26 横山重
108-109
-
-
27 フレイザー『金枝篇』
109-110
-
-
28 エジプトの「死者の書」
111-112
-
-
29 山人/異人
114-115
-
-
30 巫女/遊女
116-117
-
-
31 妹の力
117-119
-
-
32 柱松/神樹
119-121
-
-
33 海上の道/日本人の起源
121-122
-
-
34 言語芸術
123-125
-
-
35 民間伝承
125-126
-
-
36 『日本霊異記』の霊験譚
128-131
-
-
37 『今昔物語集』が描く鬼の怪異
131-134
-
-
38 春日大明神の霊験譚
134-137
-
-
39 本朝怪談故事
137-139
-
-
40 本朝俗諺志
139-140
-
-
41 本朝神社考
141-142
-
-
42 律文と散文
144-153
-
-
43 古典の修辞
154-165
-
-
44 ことわざを遡る
166-169
-
-
45 心を運ぶ風
169-171
-
-
46 高橋虫麻呂
174-182
-
-
47 記紀歌謡
183-188
-
-
48 古代の芸能
188-192
-
-
49 橋本裕之著『王の舞の民俗学的研究』
194-200
-
-
50 福田晃著『神語りの誕生-折口学の深化をめざす-』
201-207
-
-
51 東喜望著『沖縄・奄美の説話と伝承』
208-211
-
-
52 岡部隆志・斎藤英喜・津田博幸・武田比呂男著『シャーマニズムの文化学-日本文化の隠れた水脈-』
211-214
-
-
53 岩田勝著『神楽新考』
215-216
-
-
54 渡辺勝義著『鎮魂祭の研究』
217-219
-
-
55 神田より子著『陸中沿岸地方の神子舞 報告書』
220-221
-
-
56 新井恒易著『日本の祭りと芸能』
221-223
-
-
57 國學院大學折口博士記念古代研究所・小川直之編『折口信夫・釈迢空-その人と学問-』
223-224
-
-
58 石内徹著『人物書誌大系20 折口信夫』
225-227
-
-
59 赤坂憲雄著『山の精神史-柳田国男の発生-』
227-229
-
-
60 菊池照雄著『遠野物語をゆく』
229-230
-
-
61 菊池照雄著『山深き遠野の里の物語せよ』
231-232
-
-
62 山田直巳著『古代文学の主題と構想』
233-236
-
-
63 野本寛一著『言霊の民俗-口誦と歌唱のあいだ-』
236-237
-
-
64 藤井貞和著『日本<小説>原始』
237
-
-
65 近藤信義著『音喩論-古代和歌の表現と技法-』
238
-
-
66 工藤隆著『歌垣と神話をさかのぼる-少数民族文化としての日本古代文学-』
238-239
-
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
赤塚 | 0212285666 | B304// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
774.04 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/774.04
前のページへ