書誌情報サマリ
書名 |
光技術 その軌跡と挑戦 別冊日経サイエンス 202
|
著者名 |
加藤 義章/編
|
著者名ヨミ |
カトウ ヨシアキ |
出版者 |
日経サイエンス
|
出版年月 |
2014.11 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040417334 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
光技術 その軌跡と挑戦 別冊日経サイエンス 202 |
書名ヨミ |
ヒカリ ギジュツ ソノ キセキ ト チョウセン ベッサツ ニッケイ サイエンス 202 |
著者名 |
加藤 義章/編
日経サイエンス編集部/編
|
著者名ヨミ |
カトウ ヨシアキ ニッケイ サイエンス ヘンシュウブ |
出版者 |
日経サイエンス
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数・枚数 |
159p |
大きさ・形態 |
28cm |
ISBN |
978-4-532-51202-6 |
分類記号 |
549.95
|
内容紹介 |
実現した青色の高輝度発光ダイオード、X線自由電子レーザー、光を止める物理学、ナノテクが生んだ光干渉ディスプレーなど、光技術の研究の成果を解説する。『日経サイエンス』掲載記事を再編集。 |
件名1 |
オプトエレクトロニクス
|
目次
内容細目
-
1 未来を照らす光への挑戦
4-5
-
加藤 義章/著
-
2 実現した青色の高輝度発光ダイオード
6-15
-
中村 修二/著
-
3 300億年に1秒の差を測る究極の時計世界標準へ:香取秀俊
16-19
-
古田 彩/著
-
4 最も精確なものさし光コム
20-27
-
S.カンディフ/著 J.イー/著 J.ホール/著
-
5 レーザーの新たな革命「フェムト秒技術」
28-38
-
J.‐M.ホプキンス/著 W.シベット/著
-
6 卓上レーザーが放つ地上最強の光
39-47
-
G.A.ムルー/著 D.アムシュタッター/著
-
7 X線自由電子レーザー
究極の顕微鏡
48-55
-
N.ベラー/著 P.H.バクスバウム/著
-
8 日本の自由電子レーザー「SACLA」
56-57
-
石川 哲也/著
-
9 未来の光デバイスフォトニック結晶
58-66
-
E.ヤブロノビッチ/著
-
10 光を自在に操る人工結晶で未来を拓く:野田進
67
-
日経サイエンス編集部/編
-
11 光を止める物理学
68-75
-
L.V.ハウ/著
-
12 光学技術に革命を起こすスーパーレンズ
76-85
-
J.B.ペンドリー/著 D.R.スミス/著
-
13 メタマテリアル
望み通りに光を曲げる新材料
86
-
SCIENTIFIC AMERICAN編集部/編
-
14 レンズの下の生命
88-93
-
F.ジャブル/著
-
15 顕微鏡で見る細胞のきらめき
94-99
-
E.ハリソン/著
-
16 極微の世界をとらえるナノムービー
100-109
-
A.H.ズウェイル/著
-
17 量子の世界をテラヘルツ光で見る:河野行雄
110-113
-
古田 彩/著
-
18 光子1個を見る超電導センサー
114-121
-
K.D.アーウィン/著
-
19 物質を扱う新たな手 量子ビームテクノロジー
122-129
-
吉川 和輝/著
-
20 緑色レーザーの夜明け
130-135
-
中村 修二/著 M.リオーダン/著
-
21 ナノテクが生んだ光干渉ディスプレー
136-139
-
M.M.ワールドロップ/著
-
22 実現近づく光パソコン
140-147
-
W.W.ギブズ/著
-
23 ナノの世界を照らす次世代技術プラズモニクス
148-156
-
H.A.アトウォーター/著
-
24 ナノマシンの台頭
158-159
-
M.C.ロコ/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0114779905 | 549.9// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
989.23 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/989.23
前のページへ