書誌情報サマリ
書名 |
ブッダのことば
|
著者名 |
宮元 啓一/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト ケイイチ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2009.10 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000910495897 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ブッダのことば |
書名ヨミ |
ブッダ ノ コトバ |
著者名 |
宮元 啓一/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト ケイイチ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2009.10 |
ページ数・枚数 |
10,222p |
大きさ・形態 |
20cm |
ISBN |
978-4-393-13385-9 |
分類記号 |
182.8
|
内容紹介 |
さまざまな味わい深い「ゴータマ・ブッダのことば」をたどり、人生の「生きる意味」を深々と語る。より善く幸せに生きたいと願う、すべての人々に贈る書。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。東京大学文学部卒。博士(文学)。インド哲学専攻。國學院大學文学部(哲学科)教授。著書に「ブッダが考えたこと」「般若心経とは何か」「わかる仏教史」など。 |
目次
内容細目
-
1 総説
1-14
-
酒井 哲哉/著
-
2 近代日本の黎明とヨーロッパ国際法受容
二つの「万国公法」を手がかりに
17-48
-
大久保 健晴/著
-
3 なぜ国体だったのか?
49-70
-
山口 輝臣/著
-
4 進化論と国際秩序
日露戦争から第一次大戦後に至る思想史的素描
71-93
-
春名 展生/著
-
5 「亜細亜」名称への疑い
アジア観の伝統と近代
95-122
-
松田 宏一郎/著
-
6 対外文化政策思想の展開
戦前・戦後・冷戦後
125-150
-
芝崎 厚士/著
-
7 開発思想における戦前と戦後
植民政策学と社会民主主義
151-174
-
辛島 理人/著
-
8 京都学派の遺産
鈴木成高における世界史の哲学と戦後保守
175-200
-
中島 岳志/著
-
9 降伏と占領管理の中の秩序思想
占領初期の外務省と横田喜三郎をめぐって
203-224
-
小畑 郁/著
-
10 原水爆禁止運動と冷戦
日本における反核平和運動の軌跡
225-256
-
道場 親信/著
-
11 思想としての対中外交
外交の現場からみる蔣介石・中華民国・台湾
257-280
-
川島 真/著
-
12 戦後の思想空間と国際政治論
281-311
-
酒井 哲哉/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0113829658 | 182.8// | 図書一般 | 自動化書庫 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
319.1 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/319.1
前のページへ