蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040417462 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まばたき えほんのぼうけん 67 |
書名ヨミ |
マバタキ エホン ノ ボウケン 67 |
著者名 |
穂村 弘/作
酒井 駒子/絵
|
著者名ヨミ |
ホムラ ヒロシ サカイ コマコ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数・枚数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ・形態 |
27cm |
ISBN |
978-4-265-08137-0 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
ちょうちょが飛ぶとき、鳩時計が12時を告げるとき、猫が動き出すとき、角砂糖が紅茶に溶けるとき、そして少女に呼びかけるとき。時が止まる瞬間を描く美しい絵本。見返しに奥付あり。 |
著者紹介 |
1962年北海道生まれ。歌集「シンジケート」でデビュー。絵本関係の著書に「ぼくの宝物絵本」など。 |
目次
内容細目
-
1 司法改革への道はどこまできたか
2-23
-
大出 良知/著
-
2 深刻化する多重債務問題と消費者の権利
24-30
-
宇都宮 健児/著
-
3 消費者の権利のための実践と課題は
31-39
-
村 千鶴子/著
-
4 労働事件と裁判制度の課題
40-46
-
江森 民夫/著
-
5 企業経営の健全化と株主代表訴訟
47-55
-
塚原 英治/著
-
6 市民訴訟の広がりと行政改革
56-61
-
辻 公雄/著
-
7 「国費による被疑者弁護制度」の創設と刑事司法の改革
62-74
-
丸島 俊介/著
-
8 患者の人権と医療過誤訴訟
75-82
-
五十嵐 裕美/著
-
9 子どもの人権と司法制度の課題
83-92
-
岩佐 嘉彦/著
-
10 障害者と裁判
93-101
-
山田 裕明/著
-
11 少額事件の裁判手続を機能させるために
102-108
-
明賀 英樹/著
-
12 報道被害防止、救済のアクションプログラム
109-118
-
梓沢 和幸/著
-
13 成年後見と司法の役割
119-129
-
大貫 正男/著
-
14 裁判ウォッチング市民の会と司法改革運動
130-134
-
稲村 厚/著
-
15 当番弁護士を支援する市民の会
135-140
-
大門 秀幸/著
-
16 金融被害者裁判における司法の良識を疑う
141-146
-
西原 良治/著
-
17 司法教育
147-152
-
渡辺 弘/著
-
18 甲山事件から25年
153-158
-
山田 悦子/著
-
19 陪審制の復活を
159-165
-
四宮 啓/著
-
20 規制緩和論と司法改革
166-173
-
村 和男/著
-
21 日弁連の司法改革推進運動の到達点と課題
174-184
-
水野 邦夫/著
-
22 求められる法曹像と法曹養成制度の改革
185-197
-
椛嶋 裕之/著
-
23 法曹人口増加問題の現在と課題
198-207
-
中西 一裕/著
-
24 裁判は市民のものになっているか
208-224
-
渡辺 弘/ほか座談
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0121113447 | E// | 図書児童 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
912.6 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/912.6
前のページへ