書誌情報サマリ
書名 |
会社員が消える 働き方の未来図 文春新書 1207
|
著者名 |
大内 伸哉/著
|
著者名ヨミ |
オオウチ シンヤ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2019.2 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050201649 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
会社員が消える 働き方の未来図 文春新書 1207 |
書名ヨミ |
カイシャイン ガ キエル ハタラキカタ ノ ミライズ ブンシュン シンショ 1207 |
著者名 |
大内 伸哉/著
|
著者名ヨミ |
オオウチ シンヤ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数・枚数 |
239p |
大きさ・形態 |
18cm |
ISBN |
978-4-16-661207-9 |
分類記号 |
366
|
内容紹介 |
あらゆる情報がデータ化され、多くの業務はAIが担う。長期雇用の会社員は減り、専門性を持つ人材が会社に属せず働く真の「働き方改革」が進む雇用社会の未来図を描きながら、どう備えるのかを労働法の第一人者が考察する。 |
著者紹介 |
1963年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。神戸大学大学院法学研究科教授。著書に「AI時代の働き方と法」「雇用社会の25の疑問」など。 |
件名1 |
労働
|
目次
内容細目
-
1 ヨーロッパ像の転換
7-222
-
-
2 ヨーロッパの個人主義
223-373
-
-
3 フーズムの宿
377-407
-
-
4 クリスマスの孤独
408-411
-
-
5 ファッシングの仮装舞踏会
412-415
-
-
6 ヨーロッパの老人たち
416-419
-
-
7 ヨーロッパの時間
420-424
-
-
8 ヨーロッパの自然観
425-429
-
-
9 教会税と信仰について
430-432
-
-
10 ドイツで会ったアジア人
433-434
-
-
11 確信をうしなった国
435-450
-
-
12 東ドイツで会ったひとびと
451-465
-
-
13 ヨーロッパを探す日本人
466-484
-
-
14 シルス・マリーアを訪れて
485-487
-
-
15 ミラノの墓地
488-500
-
-
16 イベリア半島
501-503
-
-
17 アムステルダムの様式美
504-508
-
-
18 マダム・バタフライという象徴
509-513
-
-
19 ヨーゼフ・ロート『物言わぬ予言者』
514-516
-
-
20 マルティン・ヴァルザー『一角獣』
517-519
-
-
21 ギュンター・グラスの政治参加
520-522
-
-
22 ネリー・ザックス『エリ』
523-525
-
-
23 ハインリヒ・ベル『ある公用ドライブの結末』
526-528
-
-
24 シュテファン・アンドレス『鳩の塔』
529-531
-
-
25 ペーター・ハントケ『観衆罵倒』
532-534
-
-
26 ロルフ・ホッホフート『神の代理人』
535-537
-
-
27 私の総括的なドイツ文壇批判
538-540
-
-
28 ペーター・ビクセル『四季』
541-543
-
-
29 フランツ・カフカ『フェリーチェへの手紙』
544-546
-
-
30 スイス人ゲーテ学者エミール・シュタイガーのドイツ文壇批判
547-549
-
-
31 言葉と事実
ペーター・ヴァイス小論
550-557
-
-
32 ドイツ大使館公邸にて
561-574
-
-
33 ヨーロッパと日本
竹山道雄・西尾幹二対談
575-594
-
竹山 道雄/述 西尾 幹二/述
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
志村 | 1011565683 | 366// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
754.9 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/754.9
前のページへ