書誌情報サマリ
書名 |
新・自然科学としての言語学 生成文法とは何か ちくま学芸文庫 フ34-1 Math & Science
|
著者名 |
福井 直樹/著
|
著者名ヨミ |
フクイ ナオキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.12 |
蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000040210284 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新・自然科学としての言語学 生成文法とは何か ちくま学芸文庫 フ34-1 Math & Science |
書名ヨミ |
シン シゼン カガク ト シテ ノ ゲンゴガク セイセイ ブンポウ トワ ナニカ チクマ ガクゲイ ブンコ フ-34-1 マス アンド サイエンス |
著者名 |
福井 直樹/著
|
著者名ヨミ |
フクイ ナオキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数・枚数 |
360p |
大きさ・形態 |
15cm |
ISBN |
978-4-480-09496-4 |
分類記号 |
801.5
|
内容紹介 |
日本ではしばしば「言語学は文科系の学問」と見なされる。しかし生成文法とは本当はどのようなものなのか、そして言語学研究はどこへ向かうのか。科学論としても興味深い言語学入門。黒田成幸の論考「数学と生成文法」も収録。 |
件名1 |
生成文法
|
目次
内容細目
-
1 自然科学としての言語学
生成文法理論とそれを取り巻く知的状況について
13-37
-
-
2 生成文法の目標と方法
39-54
-
-
3 極小モデルの展開
言語の説明理論をめざして
55-137
-
-
4 言語の普遍性と多様性
139-155
-
-
5 日本の理論言語学
教育と研究
157-219
-
-
6 現代言語学の学際性
221-239
-
-
7 言語の基本演算を巡る覚え書
241-274
-
-
8 数学と生成文法
275-330
-
黒田 成幸/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
小茂根 | 0811724257 | B801// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
801.5 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/801.5
前のページへ