・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

沖浦和光著作集 第4巻 遊芸・漂泊に生きる人びと

著者名 沖浦 和光/著
著者名ヨミ オキウラ カズテル
出版者 現代書館
出版年月 2016.10


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000040640559
書誌種別 図書
書名 沖浦和光著作集 第4巻 遊芸・漂泊に生きる人びと
書名ヨミ オキウラ カズテル チョサクシュウ ユウゲイ ヒョウハク ニ イキル ヒトビト
著者名 沖浦 和光/著
著者名ヨミ オキウラ カズテル
出版者 現代書館
出版年月 2016.10
ページ数・枚数 370p
大きさ・形態 20cm
ISBN 978-4-7684-7014-5
分類記号 361.08
内容紹介 沖浦和光の著作のうち代表的なものを選び、その活動の全貌をとらえる著作集。第4巻は、差別を受けながらも日本文化の重要な担い手であった漂泊遊芸民をめぐる論考を収録する。
著者紹介 1927〜2015年。大阪府生まれ。東京大学文学部大学院に学ぶ。全国大学同和教育研究協議会結成、会長、顧問を歴任。桃山学院大学名誉教授。松本治一郎賞(部落解放同盟)受賞。
件名1 社会学



目次


内容細目

1 日本文化の源流を探る   差別の視点から   12-47
2 傀儡子の源流   48-50
3 海神と傀儡   50-51
4 漂泊漁民と人形信仰   52-53
5 「悪所」に秘められた反体制の思想   54-64
6 危機の時代と「色悪」の魅力   65-75
7 千両役者でも「賤敷身分」   76-87
8 最後の遊芸民   街道を歩いた旅芸人たち   88-122
9 医薬道と身分制度   卑賤視されていた「野巫医者」   123-134
10 「三角寛サンカ選集」第六巻『サンカ社会の研究』の解題   136-193
11 漂泊民「サンカ」の実像   その歴史と民俗   194-211
12 竹細工と被差別民   日本民俗史の深層を探る   212-233
13 はじめに   いま、何が問われているのか   236-247
14 戦国期キリシタンの渡来と「救癩」運動   248-267
15 アジアにおける賤民芸能の位置   270-287
16 アジアの旅芸人の世界   288-310
17 韓国放浪芸と日本の放浪芸   映画『風の丘を越えて』をめぐって   311-321
18 熱帯の島を旅する「寅さん」   昔懐かしい香具師   322-334
19 文化としての観光   先住民の風土と東西交流史のアジアを訪ねて   335-360
赤坂 憲雄/述 沖浦 和光/述

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央 0114611785361.0//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

沖浦 和光
2016
914.6 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/914.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。