蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050765188 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
板橋区の予算(区財政の現状) 令和7年度 |
書名ヨミ |
イタバシク ノ ヨサン クザイセイ ノ ゲンジョウ 2025 |
著者名 |
板橋区政策経営部財政課/[編]
|
著者名ヨミ |
イタバシク セイサク ケイエイブ ザイセイカ |
出版者 |
板橋区政策経営部財政課
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数・枚数 |
53p |
大きさ・形態 |
30cm |
分類記号 |
Ki34
|
目次
内容細目
-
1 お伽草子と口承文芸
定着した饒舌の世界
5-14
-
-
2 民話・御伽草子
日本的発想の原核
15-23
-
-
3 「お伽草子」と昔話
「精進物魚類軍記」によせて
24-31
-
-
4 笑いの文学
瘤取爺
32-38
-
-
5 「腰折雀」の前身
39-40
-
-
6 北朔の百合若大臣
上
41-52
-
-
7 北朔の百合若大臣
中
53-62
-
-
8 北朔の百合若大臣
下の1
63-88
-
-
9 細蟹姫譚断攷
89-109
-
-
10 中世の物語考
上
酒田・飽海に伝承
113-115
-
-
11 中世の物語考
下
酒田・飽海に伝承
116-118
-
-
12 鉈とられ物語
119-135
-
-
13 舌疾の文芸
早物語の現在
136-156
-
-
14 滑稽の叙事詩
遠野望郷早物語
157-175
-
-
15 「解説」に代えて
山内の「てんぽうばなし」
176-184
-
-
16 「敬っての物語」考
その後の「いではみちのくぶり」
185-202
-
-
17 説話と民俗芸能
昔話・早物語の文脈から
203-220
-
-
18 神の座のザンとスル
八重山のユングトゥを巡って
221-240
-
-
19 早物語と八重山の「ユングトゥ」
241-262
-
-
20 「越後地震口説」のこと
上
263-271
-
-
21 秋田の昔話
真澄・蕉雨の継承を
275-277
-
-
22 菅江真澄の旅と昔話
278-287
-
-
23 民話と記憶
真澄の記録にかかわって
288-301
-
-
24 ことばあそび今昔
真澄の記録を手掛りに
302-309
-
-
25 此処に町といへるは
真澄の“聞き做し”のこと
310-317
-
-
26 菅江真澄の方法
「童物語」を巡って
318-335
-
-
27 解説 民話と文学
339-347
-
-
28 <総説>昔話と文学のあいだ
348-364
-
-
29 近代文学と口承文芸
365-378
-
-
30 民話と文学
379-383
-
-
31 解説 一番古い民話
384-391
-
-
32 遡及し得るモティーフ
392-393
-
-
33 民話と民俗
日本の昔話を中心に
394-415
-
-
34 ことばと民俗
命名・なぞ・ことわざ・その他
416-438
-
-
35 年中行事絵図のこと
439-440
-
-
36 夢と民間説話
遊魂信仰
441-451
-
-
37 解説
時代を越えるために
459-463
-
藤井 貞和/著
-
38 解題
昔話の文学史
465-473
-
小堀 光夫/著
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0115512508 | Ki34// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
2 |
赤塚 | 0212336754 | Ki34// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
3 |
清水 | 0311110922 | Ki34// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
4 |
東板橋 | 0711460080 | ki34// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
5 |
小茂根 | 0811438565 | Ki34// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
6 |
西台 | 0911383482 | Ki34// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
7 |
志村 | 1011599850 | Ki34// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
8 |
成増 | 1211040847 | Ki34// | 図書一般 | 開架 | 貸出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
388.08 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/388.08
民話という視座 : 非戦・反戦の思…
野村 典彦/著
ハナシ語りの民俗誌
川島 秀一/著
うたとかたりの人間学 : いのちの…
鵜野 祐介/著
口承文芸の文化学
野村 純一/[著…
「面」と民間伝承 : 鬼の面・肉附…
西座 理恵/著
英雄伝承の誕生 : 蒙古襲来の時代
福田 晃/著
言霊の民俗誌
野本 寛一/[著…
伝承の語り手から現代の語り手へ
黄地 百合子/著
人類学者の落語論
川田 順造/著
復興と民話 : ことばでつなぐ心
石井 正己/編,…
英雄叙事詩 : アイヌ・日本からユ…
荻原 眞子/編,…
古代中国の語り物と説話集
高橋 稔/著
列島語り : 出雲・遠野・風土記
赤坂 憲雄/著,…
こえのことばの現在 : 口承文芸の…
日本口承文芸学会…
人はなぜ語るのか
片岡 輝/著,文…
鷹と鍛冶の文化を拓く百合若大臣
福田 晃/編,金…
宮本常一口承文学論集
宮本 常一/著,…
学校の怪談 : 口承文芸の展開と諸…
常光 徹/著
野村純一著作集第9巻
野村 純一/著,…
昔話の声とことば
花部 英雄/編,…
水戸黄門「漫遊」考
金 文京/[著]
野村純一著作集第7巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第6巻
野村 純一/著,…
昔話と観光 : 語り部の肖像
石井 正己/著
シベリア神話の旅
齋藤 君子/著
野村純一著作集第5巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第4巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第3巻
野村 純一/著,…
鉄文化を拓く「炭焼長者」
福田 晃/編,金…
野村純一著作集第2巻
野村 純一/著,…
野村純一著作集第1巻
野村 純一/著,…
魔法昔話の研究 : 口承文芸学とは…
ウラジーミル・プ…
悪魔には2本蠟燭を立てよ : ロシ…
齋藤 君子/著
昔話の旅語りの旅
野村 純一/著
柳田國男文芸論集
柳田 國男/[著…
昔話の東と西 : 比較口承文芸論考
鈴木 満/著
物語の世界へ : 遠野・昔話・柳田…
石井 正己/著
水戸黄門「漫遊」考
金 海南/著
絵と語りから物語を読む
石井 正己/著
言霊の民俗 : 口誦と歌唱のあいだ
野本 寛一/著
チンギス・ハーンの伝説 : モンゴ…
蓮見 治雄/著
イギリス伝承文学の世界
東浦 義雄/著,…
学校の怪談 : 口承文芸の展開と諸…
常光 徹/著
口承文芸と現実
ヴェ・ヤ・プロッ…
口承文芸史考
柳田 国男/[著…
前へ
次へ
前のページへ