・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

商品から学ぶ化学の基礎

著者名 松田 勝彦/著
著者名ヨミ マツダ カツヒコ
出版者 化学同人
出版年月 2011.1


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000040003000
書誌種別 図書
書名 商品から学ぶ化学の基礎
書名ヨミ ショウヒン カラ マナブ カガク ノ キソ
著者名 松田 勝彦/著
著者名ヨミ マツダ カツヒコ
出版者 化学同人
出版年月 2011.1
ページ数・枚数 174p
大きさ・形態 24cm
ISBN 978-4-7598-1436-1
分類記号 430
内容紹介 文系や芸術系の大学生が化学を楽しく学べる入門書。各章ごとに、身近な2つの「商品」を取り上げ、テーマとなる基礎事項を解説する。コラムなども掲載。
著者紹介 1944年京都市生まれ。京都大学工学部卒業。大阪経済大学・大阪成蹊大学芸術学部・アルカディア学院非常勤講師。工学博士(京都大学)。
件名1 化学



目次


内容細目

1 晴風万里   野口晴哉ノート   2-19
2 アートの人間学   野口晴哉「美術随想」ノート   19-30
3 人間は変わることができるか   竹内敏晴『ことばが劈かれるとき』ノート   30-35
4 祝祭としての生命   竹内敏晴追悼   36-38
5 歌の中の闇   40-44
6 仁義について   44-48
7 人間関係のなかの言葉   48-51
8 自分をのりこえることはできるか   51-54
9 おまへは歌ふな   55-57
10 歴史の奥行き   57-59
11 共同空間と社会空間   建築と社会学   59-62
12 シツォイド文化とチクロイド文化   64-82
13 中華思想と遙華思想   82-93
14 至るところの土着   94-98
15 火の空間   空間の比較社会学   98-102
16 美しい季節はいつ来るか   現代俳句の時間感覚   104-108
17 銀河と蟷螂   ヒューマニズムの死と再生   108-110
18 馬と青葦   「家」について   111-113
19 <自己>ということ   二つの死によせて   113-116
20 現代短歌の表現史   116-125
21 石牟礼道子『流民の都』   128-130
22 永山則夫『無知の涙』   130-132
23 S・クラカウアー『カリガリからヒトラーへ』   133-135
24 ウィルヘルム・ライヒ『性道徳の出現』   135-137
25 エレン・モーガン『女の由来』   137-139
26 ディー・ブラウン『わが魂を聖地に埋めよ』   140-142
27 道を伝ふる薔薇門の   142-143
28 夕陽を追う影   144-145
29 映像の残酷   145-147
30 未読のたのしみ   147-148
31 精神の考古学の標本の宝庫   白川静『字通』   148-151
32 現代美術はなぜ美しくないか   宇佐美圭司『20世紀美術』   151-153
33 マグリットの光の中で   内田隆三『テレビCMを読み解く』   153-155
34 ただひとつの海   石牟礼道子『苦海浄土』、『天の魚』   155-158
35 社会主義の崩壊の後に力をもつ「古典」   カール・ポランニー『人間の経済』   158-160
36 欲望の質を転回させる不思議の箱に   山尾三省『聖老人』   160-164
37 生成の海   野本三吉『不可視のコミューン』   165-166
38 夢よりも深い覚醒へ   竹田青嗣『陽水の快楽』   166-174
39 森羅万象の空   176-177
40 シェイクスピア空間   177-178
41 人びとをしてその言うに任せよ   178-180
42 武蔵野   180-181
43 ジュビラシオン考   181-184
44 奇跡ではないもののように   184-188
45 樹の塾   188-189
46 書くことと編集すること   189-191
47 <他者の自由>に敏感な思想   鶴見俊輔   194-199
48 時代に対して垂直に立つ   廣松渉   199-202
49 <透明>と<豊饒>について   202-210
50 空間の思想/時間の思想   210-215
51 思想の身体価   215-220
52 思想の眩暈   青光赤光白光黒光   220-223

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 赤塚 0212674382430//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

見田 宗介
2012
360.8 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/360.8
社会学
毎日出版文化賞
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。