・氷川図書館は9月1日~3月2日まで休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 2月9日から3月1日まで氷川図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に氷川図書館を予約受取館に選択していた予約資料は2月9日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。
 ・志村図書館は11月10日~12月15日まで設備工事のため休館いたします。詳しくはこちらをご覧ください。
 11月10日以降、志村図書館を予約受取館に選択することはできません。また、休館する前に志村図書館を予約受取館に選択していた予約資料は11月10日以降、ご自身で変更することができません。図書館までご連絡ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

書誌情報サマリ

書名

100歳まで介護がいらない人になる4つの習慣

著者名 石原 結實/著
著者名ヨミ イシハラ ユウミ
出版者 PHP研究所
出版年月 2012.2


蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000040112486
書誌種別 図書
書名 100歳まで介護がいらない人になる4つの習慣
書名ヨミ ヒャクサイ マデ カイゴ ガ イラナイ ヒト ニ ナル ヨッツ ノ シュウカン
著者名 石原 結實/著
著者名ヨミ イシハラ ユウミ
出版者 PHP研究所
出版年月 2012.2
ページ数・枚数 231p
大きさ・形態 19cm
ISBN 978-4-569-80193-3
分類記号 498.38
内容紹介 元気で長生きする人の共通点とは? 世界的な長寿郷であるグルジア・コーカサス地方の「百寿者(=100歳以上を生きる人)」や、日本の長寿者たちの生活を紹介。百寿者に近づくための食事、運動、生き方の秘訣も収録する。
著者紹介 1948年長崎市生まれ。長崎大学大学院博士課程修了。医学博士。グルジア共和国科学アカデミー長寿医学会・名誉会員。著書に「生姜力」「「体を温める」と病気は必ず治る」など。
件名1 長寿法



目次


内容細目

1 散文の力   6-9
池内 紀/著
2 三十九年の差   10-13
谷 甲州/著
3 サムライと加藤文太郎が見せた孤高   14-17
角幡 唯介/著
4 火山、アルビノ、ダッチワイフ   18-21
石川 直樹/著
5 新田次郎氏の作品について思うこと   22-23
田部井 淳子/著
6 新田次郎のバランス感覚   24-27
野口 健/著
7 ヘンテコな敬慕   28-31
阿刀田 高/著
8 孤高の人   32-34
福岡 伸一/著
9 わが夫新田次郎   エッセイ   36-43
藤原 てい/著
10 高粱(コーリャン)   追想   44-51
藤原 咲子/著
11 本の話   新田次郎氏のことども   52-55
司馬 遼太郎/著
12 ベストセラーのDNA   評論   56-59
塩澤 実信/著
13 “孤高の作家”の内と外   担当編集者が見た意外な一面   60-65
14 「栄光の岩壁」執筆の舞台裏   66-69
15 山の文学者としての新田次郎   評論   72-79
高橋 千劔破/著
16 山岳   新田次郎の運命の器   80-85
森村 誠一/著
17 新田次郎を語る   インタビュー   86-87
森村 誠一/述
18 誰も立ち入れない神聖な世界   エッセイ   88-91
藤原 てい/著
19 自然の猛威と人類の英知の闘いを自らの体験と綿密な取材で   作品論   92-101
上田 茂春/著
20 描かれし人々   新田次郎の思い出   102-109
金子 博文/著
21 新田次郎さんと劒岳   64歳の登頂   110-121
宇田川 眞/著
22 冒険がないと進歩はない   対談   122-137
植村 直己/述 新田 次郎/述
23 新田次郎の問い   三部作を読んで   138-145
GAMO/著
24 漫画『孤高の人』の背景   インタビュー   148-155
坂本 眞一/述
25 アラスカ物語   劇画化を通じて   156-169
旭丘 光志/著
26 『八甲田山』原作以上のもの   170-172
新田 次郎/著
27 『聖職の碑』監督を信頼する   173-175
新田 次郎/著
28 『劔岳 点の記』『富士山頂』   176
29 『アラスカ物語』『武田信玄』   177
30 『芙蓉の人』『つぶやき岩の秘密』   178
31 山の弁当考   エッセイ   180-186
新田 次郎/著
32 失われた故郷   エッセイ   187-191
新田 次郎/著
33 新田次郎作品に登場する山ベストテン   194-195
34 白馬岳   『強力伝』の小宮正作が、命懸けで風景指示盤を担ぎ上げた   196-197
35 剱岳   日本地図最後の空白地帯を埋めるため、柴崎芳太郎と宇治長次郎が登った   198-199
36 富士山   『芙蓉の人』、『富士山頂』など、数々の新田作品が生まれた日本最高峰   200-201
37 上高地   『栄光の岩壁』の主人公・竹井岳彦が、たったひとりで冬を過ごした徳澤へ   202-203
38 谷川岳一ノ倉沢出合   名クライマーたちが、活躍した大岩壁を望む   204-205
39 山岳小説作品リスト   206-215
40 作家・新田次郎の軌跡   216-217
41 新田次郎文学賞概要   218-219

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高島平0612736629498.38//図書一般開架貸出可在庫  
2 成増 1211728554498.38//図書一般開架貸出可在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山と溪谷社
2012
910.268 http://id.ndl.go.jp/class/ndc10/910.268
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。